沪江

天声人语(070912)—表現の命

十戈納納 2007-09-13 23:54
首相の「職を賭す」発言を伝える新聞で、久しぶりの表現に出合った。政府高官のコメント「首相はルビコン川を渡った」である。過去の記事を調べたら意外に多くて、年に3、4回は紙面に登場している。

在报道首相“赌上职位”这一发言的报纸上,遇到了久违的词句。这就是政府高官的评论“首相过了 Rubicon 河”。翻翻过去的报道,(此话)意外得多,一年就有 3 、 4 回出现在报纸上。

イタリアのルビコン川は、ローマに攻め上るシーザーが元老院令を犯して渡った史跡。転じて「後戻りできない決断や言動」の例えに使うが、日常会話にはまず出てこない。

这是一段攻陷罗马的凯撒违背元老院的命令度过意大利ルビコン河的史话。虽说(它)转而作为“无法回头的决断与言行”的例子来使用,但在 大概 不会出现在日常用语中。

文化庁の国語世論調査によると「そうは問屋が許さない」を使っている人が24%いた。そもそも、問屋の役割を知る人が減っているのだろう。正しくは「卸さない」だが、流通革命で問屋の立場は弱まり、卸さねば小売業者はメーカーや産地と直取引を試みるだけだ。

根据文化厅的国语社会调查反映,使用“そうは問屋が許さない(批发商不会允许这样)”的只有24%。说来,或许知道批发商这一工作的人正在减少吧。虽说正确的表达是“卸さない(不批发)”,但是在流通领域的革命中,“問屋(批发商)”的力量弱化,零售业者仅仅想尝试不批发而与生产者及产地直接交易。

「出る釘(くぎ)は打たれる」は19%が使っていた。本来は杭(くい)だが、打たれる杭を見た人がどれだけいるか。元の史実や事物の通りが悪くなると、故事や慣用句は使いづらい。存亡の危機。どんな言葉も、誤用を含め、ちまたの会話に登場してこその命といえる。「使っている鍬(くわ)は光る」ともいう。

“出る釘(くぎ)は打たれる(枪打出头鸟)”一语还有 19% 的人在使用。原本是“杭”一词,但看到过被敲打过的桩子的人还有谁呢?原本的史实、事物一旦传播弱化,那么故事、惯用语也就难以使用了。这是存亡危机。无论是什么词汇,都会包括误用,在街头巷议中出现,这就是命运。“使っている鍬(くわ)は光る(刀不磨要生锈)”也是这样。

同じ調査で、書けない漢字を調べる手段を聞いた。「紙の辞書」に次ぐのは「携帯電話の漢字変換」だ。30代以下は携帯が首位、20代では8割を占める。慣用句に疎くても、機械と組んで「憂鬱(ゆううつ)」や「薔薇(ばら)」を平気で使う時代がきた。これで難字も生き残る

通过同一调查,(调查方)还调查了查找不会写的汉字的方法。紧接“纸质词典”之后的是“手机的汉字查找”。在40岁以下人群的查字方法中,手机的使用占首位,其中在20至30岁的人群中,(这样的人)占8成。尽管惯用语(日语中的歇后语、典故、警句等,译者注)的使用日渐淡化,然而却到了凭借与机器的结合漫不经心使用“忧郁”、“蔷薇”等词的时代。因此,艰深的汉字得以保留。

作家の出久根達郎さんは「漢字を正しく書けることは、それほど重要でなくなるかもしれない」と語る。書くから打つへ、日本の手書き文化は、もうルビコンの向こうに近い。

作家出久根达郎先生说道,“或许能够正确使用汉字已经变得没有那么重要了”。从书写到(键盘)敲击,日本的手写文化也接近于面向Rubicon 河的岸边。

   
展开剩余