沪江日语阅读提示:双击或划选日语单词,查看详细解释,并可收录进生词本以供记忆学习。
†(短剑符号,Dagger)
这个符号也叫做短剑符号,经常作为脚注使用。
虽然也有说法认为这个符号是用来表示去世的人,但是这个已经几乎是隐语了。
这个符号也叫做短剑符号,经常作为脚注使用。
虽然也有说法认为这个符号是用来表示去世的人,但是这个已经几乎是隐语了。
‡(ダブルダガー)
†同様に脚注として使われます。
†同様に脚注として使われます。
‡(双剑符号,Double Dagger)
双剑符号和短剑符号同样作为脚注来使用。
双剑符号和短剑符号同样作为脚注来使用。
¶(パラグラフ)
通常、文章を編集する時に使用されるもので、ここから新しい段落を始めるという段落記号です。
通常、文章を編集する時に使用されるもので、ここから新しい段落を始めるという段落記号です。
¶(段落符,Paragraph)
段落符通常用在编辑文章的时候,表示从这里开始新的段落。
段落符通常用在编辑文章的时候,表示从这里开始新的段落。
仝(どう)
“同”の古語で意味も同じです。仝上といった感じで使います。
“同”の古語で意味も同じです。仝上といった感じで使います。
仝(どう)
这个字与“同”的古语义相同。一般是“仝上”(同上)这种用法。
这个字与“同”的古语义相同。一般是“仝上”(同上)这种用法。
*(アスタリスク)
短剣符(†、‡)同様、脚注を表すのに用いられる。この用途では、短剣符よりも優先して用いられる。脚注の対象となる字句の右肩に付し、同じ記号を脚注の項目のはじめに置く。
短剣符(†、‡)同様、脚注を表すのに用いられる。この用途では、短剣符よりも優先して用いられる。脚注の対象となる字句の右肩に付し、同じ記号を脚注の項目のはじめに置く。
*(星号,Asterisk)
星号也像短剑符号、双剑符号那样,用来表示脚注。通常大家更优先使用星号而不是短剑符号。把星号打在需要加注的字句右上角,以及注释的开头。
星号也像短剑符号、双剑符号那样,用来表示脚注。通常大家更优先使用星号而不是短剑符号。把星号打在需要加注的字句右上角,以及注释的开头。
(ダブルアステ)⁂(アステリズム)
脚注などにおいて、1項目目を行頭記号をアスタリスクで表現し、2項目目の行頭記号をダブルアステを使用し、3項目目の行頭記号をアステリズムで表現する。
脚注などにおいて、1項目目を行頭記号をアスタリスクで表現し、2項目目の行頭記号をダブルアステを使用し、3項目目の行頭記号をアステリズムで表現する。
(双星符号,Double Aster)⁂(三星符号,Asterism)
在脚注中,第一项的开头标注星号,之后依次类推,第二项开头标注双星号,第三项开头标注三星号。
在脚注中,第一项的开头标注星号,之后依次类推,第二项开头标注双星号,第三项开头标注三星号。
|(バーティカルバー)¦(ブロークンバー)
特に、コンピュータ言語や数学などで主に使用され、手紙や一般的な書物で使用されることは少ない。
特に、コンピュータ言語や数学などで主に使用され、手紙や一般的な書物で使用されることは少ない。
|(竖线,Vertical Bar)¦(断竖线,Broken Bar)
这两个符号在信件等一般的文书中不经常使用,而是主要作为计算机符号以及数学符号。
这两个符号在信件等一般的文书中不经常使用,而是主要作为计算机符号以及数学符号。
〃(ノノ字点)
単純な箇条書きの場合は、前の項目と同値となる。
単純な箇条書きの場合は、前の項目と同値となる。
〃(同上符号)
单纯用于分条列举的场合,表示和前面的项目相同。
单纯用于分条列举的场合,表示和前面的项目相同。
〆、乄(しめ)
手紙などを封書で相手方に送る際、しっかりと封書の口を「閉め」たことを強調する時など。また「締め」、「絞め」、「占め」の意味で使用されることがある。(例:締切→〆切、活け締め→活け〆、昆布締め→昆布〆、羽交い締め→羽交い〆)
手紙などを封書で相手方に送る際、しっかりと封書の口を「閉め」たことを強調する時など。また「締め」、「絞め」、「占め」の意味で使用されることがある。(例:締切→〆切、活け締め→活け〆、昆布締め→昆布〆、羽交い締め→羽交い〆)
〆、乄(しめ)
在寄出给对方的书信时,为了强调已经妥善地封口就会使用这样的符号。同时,它也有“绷紧”“勒住”“占据”的意思。(比如:締切→〆切、活け締め→活け〆、昆布締め→昆布〆、羽交い締め→羽交い〆)
在寄出给对方的书信时,为了强调已经妥善地封口就会使用这样的符号。同时,它也有“绷紧”“勒住”“占据”的意思。(比如:締切→〆切、活け締め→活け〆、昆布締め→昆布〆、羽交い締め→羽交い〆)
小编注:昆布締め「こぶじめ」:富山县的特色料理,将海带夹着生鱼片在冰箱冷藏一晚后蘸芥末酱油食用。
活け締め「いけじめ」:为了让捕捉后的鱼保持新鲜,从鱼鳃上部以及鱼尾根部入刀放血的工序。
々、ヽ、ゝ(踊り字)
同じ漢字を重ねるときに、2文字目以降の文字の代用として用いられる。
同じ漢字を重ねるときに、2文字目以降の文字の代用として用いられる。
々、ヽ、ゝ(重叠符号)
也是用在有两个以上相同汉字时代替第二个及它之后的字的符号。
也是用在有两个以上相同汉字时代替第二个及它之后的字的符号。
(枡記号)
「ます」と呼ぶことから丁寧の語尾(助動詞)の「ます」の置き換えとしても使用されることが多かった。(例:豆腐あり)この用例は江戸時代にはかなり多かったが現代になってからは使用頻度が少なくなった。
「ます」と呼ぶことから丁寧の語尾(助動詞)の「ます」の置き換えとしても使用されることが多かった。(例:豆腐あり)この用例は江戸時代にはかなり多かったが現代になってからは使用頻度が少なくなった。
(枡記号)
这个符号读作“ます”,刚好和郑重语结尾的助动词“ます”同音,所以ます经常被替换(例:有豆腐)这种用法江户时代常见,而进入现代以后不再多见。
这个符号读作“ます”,刚好和郑重语结尾的助动词“ます”同音,所以ます经常被替换(例:有豆腐)这种用法江户时代常见,而进入现代以后不再多见。
(コト)
片仮名「コ」と片仮名「ト」を組み合わせた(合字)片仮名(合略仮名)のひとつ。「こと」と発音される。近世から近代の日本で使用されており、「事」の意味で使用される動詞の後の名詞で用いられる。(〜スル)普通、縦書きにて字の尾の部分が縦に長い形で書かれる。
片仮名「コ」と片仮名「ト」を組み合わせた(合字)片仮名(合略仮名)のひとつ。「こと」と発音される。近世から近代の日本で使用されており、「事」の意味で使用される動詞の後の名詞で用いられる。(〜スル)普通、縦書きにて字の尾の部分が縦に長い形で書かれる。
(コト)
这是片假名“コ”和“ト”组合起来的“合略假名”之一,读音为「こと」。它主要用在近世时期(小编注:日本学界多认为近世时期是指安土桃山时代与江户时代的合称)到近代,放在动词之后作为名词,表示“事”的意思(例句“〜スル”)。通常竖写的时候字尾部分还会写得更长。
这是片假名“コ”和“ト”组合起来的“合略假名”之一,读音为「こと」。它主要用在近世时期(小编注:日本学界多认为近世时期是指安土桃山时代与江户时代的合称)到近代,放在动词之后作为名词,表示“事”的意思(例句“〜スル”)。通常竖写的时候字尾部分还会写得更长。
(より)
平仮名「よ」と平仮名「り」を組み合わせた(合字)平仮名(合略仮名)のひとつ。「より」と発音される。近世から近代の日本で使用されており、主に手紙の差出人の末尾に使用される。
平仮名「よ」と平仮名「り」を組み合わせた(合字)平仮名(合略仮名)のひとつ。「より」と発音される。近世から近代の日本で使用されており、主に手紙の差出人の末尾に使用される。
(より)
这是两个平假名“よ”和“り”组合起来的“合略假名”之一。读音为「より」。它主要用在近世时期到近代这一阶段的的书信中,通常写在寄信人的末尾。