沪江

日语中的接尾词的使用法则

学术小学生 2024-05-20 16:30

日语口语是否能够流畅的表达,直接关系到我们是否具有一定日语水平。因此在备考日语口语的过程中,我们还需要加强其他方面的训练。下面是日语中的接尾词的使用法则,一起来了解吧。

一、~得る

"~得る"读"うる",前接动词连用形,表示可能,相当于中文的"能…""会…"等。另有否定形式"得ない"读"えない"过去时形式,"得た",读"えた"。

1.この計画は中止になることもあり得る。

这个计划也有可能中止。

2.あれはだれにでも起こり得ることだ。

那是谁都可能发生的事情。

3.テレビは人々を啓発し教育する「教科書」である一方、人々を欺く「凶器」にもなり得る。

电视一方面是启发、教育人们的"教科书",另一方面又有可能成为欺骗人们的"凶器"。

4.この難問を解きえた人はまだ一人もいない。

还没有一个人能解开这道难题。

5.これは個人の力では絶対になしえないことだ。

这是靠个人力量*无法完成的事情。

6.そんなこと、あり得ないよ。

那种事,不可能。

"~得る"不能前接"優れる"" そびえる"等状态动词。

辨:动词的可能态一般只用于意志动词,如"書ける""読める"等。"得る"则既可以用于意志动词也可以用于非意志动词。

二、~かけ

前接动词连用形,表示动作、行为刚刚开始及中止等。可译为"刚刚…""一半…"等。"~かけの"是其连体形式。

1.腐りかけの魚をカラスの餌にした。

把开始腐烂的鱼充做了乌鸦的食饵。

2.仕事はまだやりかけだから、帰るわけにはいかない。

工作还没千完,不能回去。

3.その紙袋には編みかけのセーターが一枚入っている。

那个纸袋里有一件织了一半的毛衣。

4.食卓には食べかけのパンが残されている。

餐桌上留有还没吃完的面包。

三、~かける

作为后缀词语,前接动词连用形

(一)表示动作、行为刚刚开始。可译为"刚要…""刚开始…"等。

1.タ飯を食べかけたら、友だちが来た。

刚要吃晚饭,朋友来了。

2.約束の時間を30分過ぎても来ないので、帰りかけると、向こうから彼女が笑顏でやってきました。

超过了约定时间30分钟还不来,我刚要走,她含笑从对面走了过来。

3.彼は「みなさん」と言いかけてやめたが、一体なにを言おうとしたんだろう。

他刚说了句"各位",便闭上了嘴。到底想说什么呢。

(二)表示动作、行为中止。可译为"一半"

4.建てかけた家。

盖了一半的房子。

5.仕事をやりかけたままにしておいで、旅行に出かけました。

工作干了一半便搁置一旁,外出旅行去了。

6.読みかけていた本を弟にやった。

把读了一半的书给了弟弟。

辨:"~はじめる与"~かける"除在用法上有听差异外,前接词也各不相同。"~はじめる"一般前接继续动词。"~かける"则既可前接继续动词,也可前接瞬间动词。

四、~がち

前接体言、动词及部分助动词的连用形,多用于消极事项,表示"容易""常常"等意。"~がちに"已是其连用形式。"~がちな"" ~がちの"是其连体形式。

1.彼女は小さいころ病気がちで、あまり外で游ばなかった。

她幼时常常生病,不怎么在外面玩。

2今の学生は試験がないと、とかく怠けがちになる。

如今的学生没有考试便容易偷懒。

3これはありがちな間違いだ。

这是常有的错误。

4近ごろ、曇りがちの天気が続き、どこへも行けない。

近来,一直阴天,哪也去不了。

五、~がる

前接形容词、形容动词及愿望助动词"たい"的词干,使前接词成为一个带有客观叙述色彩的动词,表示"そのように感じる(思う)"等,即觉得、感觉。主要用于第三人称。

1.人の嫌がる事はなるべく止めよう。

尽里不要做人们厌恶的事情。

2.動物をかわいがる人に悪い人はいない。

宠爱动物的人中没有坏人。

3.弟は新しいものを見ると、すぐほしがる。

见了新的东西,弟弟就立刻想要。

4.酒を見ると,すぐ飲みたがる人がいる。

有的人见了酒就立刻想喝。

常接的词还有:悲し~、楽し~、懐かし~、暑~、偉~、通~、强~、不思議~等。

辨:表示人类情感的形容词在作谓语时多表示*人称的情感。如表示第三人称的情感,需在词干后加"~がる"或附着其他的谓语附属成分,如"~のだ"等。

○彼がうらやましい。

我羡慕他。

○彼はうらやましいのだ。

他似乎很羡慕。

特别提醒:如果您对日语语言学习感兴趣,想要深入学习,可以了解沪江网校精品课程,量身定制高效实用的个性化学习方案,专属督导全程伴学。扫一扫定制专属课程

以上是为大家介绍的日语中的接尾词的使用法则,希望可以切实帮助到大家。更多日语学习相关信息,可以关注沪江网查询。

相关热点: 动词词汇
展开剩余