一
真中に一棟 、小さき屋根の、恰 も朝凪 の海に難破船の俤 のやう、且 つ破れ且つ傾いて見ゆるのは、此 の広野 を、久しい以前汽車が横切 つた、其 の時分 の停車場 の名残 である。
路 も纔 に通ずるばかり、枯れても未 だ葎 の結 ぼれた上へ、煙の如く降りかゝる小雨 を透かして、遠く其の寂 しい状 を視 めながら、
「もし、お媼 さん、彼処 までは何 のくらゐあります。」
と尋ねたのは効々 しい猟装束 。顔容 勝 れて清らかな少年で、土間 へ草鞋穿 の脚 を投げて、英国政府が王冠章の刻印 打つたる、ポネヒル二連発銃の、銃身は月の如く、銃孔 は星の如きを、斜 に古畳 の上に差置 いたが、恁 う聞く中 に、其の鳥打帽 を掻取 ると、雫 するほど額髪 の黒く軟 かに濡 れたのを、幾度 も払ひつゝ、太 く野路 の雨に悩んだ風情 。
縁側もない破屋 の、横に長いのを二室 にした、古び曲 んだ柱の根に、齢 七十路 に余る一人の媼 、糸を繰 つて車をぶう/\、静 にぶう/\。
「然 うぢやの、もの十七八町 もござらうぞ、さし渡 しにしては沢山 もござるまいが、人の歩行 く路 は廻り廻り蜒 つて居るで、半里 の余 もござりましよ。」と首を引込め、又揺出 すやうにして、旧停車場 の方 を見ながら言つた、媼がしよぼ/\した目は、恁 うやつて遠方のものに摺 りつけるまでにしなければ、見えぬのであらう。
それから顔を上げ下 しをする度 に、恒 は何処 にか蔵 して置くらしい、がツくり窪 んだ胸を、伸 し且 つ竦 めるのであつた。
素直に伸びたのを其のまゝ撫 でつけた白髪 の其 よりも、尚 多いのは膚 の皺 で、就中 最も深く刻まれたのが、脊 を低く、丁 ど糸車を前に、枯野 の末に、埴生 の小屋など引 くるめた置物同然に媼を畳 み込んで置くのらしい。一度胸を伸 して後 へ反 るやうにした今の様子で見れば、瘠 せさらぼうた脊丈 、此の齢 にしては些 と高過ぎる位なもの、すツくと立つたら、五六本細 いのがある背戸 の榛 の樹立 の他 に、珍しい枯木 に見えよう。肉は干 び、皮萎 びて見るかげもないが、手、胸などの巌乗 さ、渋色 に亀裂 が入つて下塗 の漆 で固めたやう、未 だ/\目立つのは鼻筋の判然 と通つて居る顔備 と。
黒ずんだが鬱金 の裏の附いた、はぎ/\の、之 はまた美しい、褪 せては居るが色々、浅葱 の麻 の葉、鹿子 の緋 、国の習 で百軒から切 一 ツづゝ集めて継 ぎ合す処 がある、其のちやん/\を着て、前帯 で坐つた形で。
彼 の古戦場を過 つて、矢叫 の音を風に聞き、浅茅 が原 の月影に、古 の都を忍ぶたぐひの、心ある人は、此の媼 が六十年の昔を推 して、世にも希 なる、容色 よき上□ としても差支 はないと思ふ、何となく犯 し難 き品位があつた。其の尖 つた顋 のあたりを、すら/\と靡 いて通る、綿 の筋の幽 に白きさへ、やがて霜 になりさうな冷 い雨。
少年は炉 の上へ両手を真直 に翳 し、斜 に媼の胸のあたりを窺 うて、
「はあ其では、何か、他 に通るものがあるんですか。」
媼は見返りもしないで、真向 正面に渺々 たる荒野 を控へ、
「他 に通るかとは、何がでござるの。」
「否 、今謂 つたぢやないか、人の通る路 は廻り/\蜒 つて居るつて。だから聞くんですが、他 に何か歩行 きますか。」
「やれもう、こんな原ぢやもの、お客様、狐 も犬も通りませいで。霧 がかゝりや、歩 かうず、雲が下 りや、走 らうず、蜈蚣 も潜 れば蝗 も飛ぶわいの、」と孫にものいふやう、顧 みて打微笑 む。
二
此の口からなら、譬 ひ鬼が通る、魔が、と言つても、疑ふ処 もなし、又然 う信ずればとて驚くことはないのであつた。少年は姓桂木氏 、東京なる某 学校の秀才で、今年夏のはじめから一種憂鬱 な病 にかゝり、日を経 るに従うて、色も、心も死灰 の如く、やがて石碑 の下に形なき祭 を享 けるばかりになつたが、其の病の原因 はと、渠 を能 く知る友だちが密 に言ふ、仔細あつて世を早 うした恋なりし人の、其の姉君 なる貴夫人より、一挺 最新式の猟銃を賜 はつた。が、爰 に差置 いた即是 。
武器を参らす、郊外に猟などして、自 ら励まし給 へ、聞くが如き其の容体 は、薬も看護 も効 あらずと医師のいへば。但 御身 に恙 なきやう、わらはが手はいつも銃の口に、と心を籠 めた手紙を添へて、両三日 以前に御使者 到来。
凭 りかゝつた胸の離れなかつた、机の傍 にこれを受取ると、額 に手を加ふること頃刻 にして、桂木は猛然として立つたのである。
扨 今朝 、此の辺からは煙も見えず、音も聞えぬ、新停車場 で唯 一人 下 り立つて、朝霧 の濃 やかな野中 を歩 して、雨になつた午 の時 過ぎ、媼 の住居 に駈 け込んだまで、未 だ嘗 て一度も煙を銃身に絡 めなかつた。
桂木は其の病 まざる前 の性質に復 したれば、貴夫人が情 ある贈物に酬 いるため――函嶺 を越ゆる時汽車の中で逢 つた同窓の学友に、何処 へ、と問はれて、修善寺 の方へ蜜月 の旅と答へた――最愛なる新婚の婦 、ポネヒル姫の第一発は、仇 に田鴫 山鳩 如きを打たず、願はくは目覚 しき獲物を提 げて、土産 にしようと思つたので。
時ならぬ洪水、不思議の風雨 に、隙 なく線路を損 はれて、官線ならぬ鉄道は其の停車場 を更 へた位、殊 に桂木の一 家族に取つては、祖先、此の国を領した時分から、屡々 易 からぬ奇怪の歴史を有する、三里の荒野 を跋渉 して、目に見ゆるもの、手に立つもの、対手 が人類の形でさへなかつたら、覚えの狙撃 で射 て取らうと言ふのであるから。
霧も雲も歩行 くと語つた、仔細ありげな媼 の言 を物ともせず、暖めた手で、びツしよりの草鞋 の紐 を解 きかける。
油断はしないが俯向 いたまゝ、
「私は又 不思議な物でも通るかと思つて悚然 とした、お媼 さん、此様 な処 に一人で居て、昼間だつて怖 しくはないのですか。」
桂木は疾 く媼の口の、炎でも吐 けよかしと、然 り気 なく誘ひかける。
媼は額 の上に綿 を引いて、
「何が恐 しからうぞ、今時の若いお人にも似ぬことを言はつしやる、狼 より雨漏 が恐しいと言ふわいの。」
と又 背を屈 め、胸を張り、手でこするが如くにし、外 の方 を覗 いたが、
「むかうへむく/\と霧が出て、そつとして居る時は天気ぢやがの、此方 の方から雲が出て、そろ/\両方から歩行 びよつて、一所 になる時が此の雨ぢや。びしよ/\降ると寒うござるで、老寄 には何より恐しうござるわいの。」
「あゝ、私も雨には弱りました、じと/\其処等中 へ染込 んで、この気味の悪さと云つたらない、お媼 さん。」
「はい、御難儀 でござつたろ。」
「お邪魔 ですが此処 を借ります。」
桂木は足袋 を脱ぎ、足の爪尖 を取つて見たが、泥にも塗 れず、綺麗 だから、其のまゝ筵 の上へ、ずいと腰を。
たとひ洗足 を求めた処 で、媼 は水を汲 んで呉 れたか何 うだか、根の生えた居ずまひで、例の仕事に余念のなさ、小笹 を風が渡るかと……音につれて積る白糸 。
三
桂木は濡 れた上衣 を脱ぎ棄 てた、カラアも外 したが、炉のふちに尚 油断なく、
「あゝ、腹が空 いた。最 う/\降るのと溜 つたので濡れ徹 つて、帽子から雫 が垂れた時は、色も慾も無くなつて、筵 が一枚ありや極楽、其処 で寝たいと思つたけれど、恁 うしてお世話になつて雨露 が凌 げると、今度は虫が合点 しない、何 ぞ食べるものはありませんか。」
「然 ればなう、恐 し気 な音をさせて、汽車とやらが向うの草の中を走つた時分 には、客も少々はござつたで、瓜 なと剥 いて進ぜたけれど、見さつしやる通りぢやでなう。私 が食 る分ばかり、其も黍 を焚 いたのぢやほどに、迚 もお口には合ふまいぞ。」
「否 、飯 は持つてます、何 うせ、人里 のないを承知だつたから、竹包 にして兵糧 は持参ですが、お菜 にするものがないんです、何か些 と分けて貰 ひたいと思ふんだがね。」
媼 は胸を折つてゆるやかに打頷 き、
「それならば待たしやませ、塩 ツぱいが味噌漬 の香 の物がござるわいなう。」
「待ちたまへ、味噌漬なら敢 てお手数 に及ぶまいと思ひます。」
と手早 く笹 の葉を解 くと、硬 いのがしやつちこばる、包 の端を圧 へて、草臥 れた両手をつき、畏 つて熟 と見て、
「それ、言はないこツちやない、果して此の菜 も味噌漬だ。お媼 さん、大きな野だの、奥山へ入るには、梅干 を持たぬものだつて、宿の者が言つたつけ、然 うなのかね、」と顔を上げて又瞻 つたが、恁 る相好 の媼 を見たのは、場末の寄席 の寂 として客が唯 二三の時、片隅 に猫を抱いてしよんぼり坐つて居たのと、山の中で、薪 を背負 つて歩行 いて居たのと、これで三人目だと桂木は思ひ出した。
媼は皺 だらけの面 の皺も動かさず、
「何 うござらうぞ、食べて悪いことはなからうがや、野山の人はの、一層 のこと霧の毒を消すものぢやといふげにござる。」
「然 う、」とばかり見詰 めて居た。
此時 気 だるさうにはじめて振向 き、
「あのまた霧の毒といふものは恐 しいものでなう、お前様、今日は彼 が雨になつたればこそ可 うござつた、ものの半日も冥土 のやうな煙の中に包まれて居て見やしやれ、生命 を取られいでから三月 四月 煩 うげな、此処 の霧は又格別 ぢやと言ふわいなう。」
「あの、霧が、」
「お客様、お前さま、はじめて此処 を歩行 かつしやるや?」
桂木は大胆に、一口食べかけたのをぐツと呑込 み、
「はじめてだとも。聞いちや居たんだけれど。」
「然 うぢやろ、然うぢやろ。」と媼 はまた頷 いたが、単 然 うであらうではなく、正 に然 うなくてはかなはぬと言つたやうな語気であつた。
「而 して何かの、お前様其 の鉄砲を打つて歩行 かしやるでござるかの。」と糸を繰 る手を両方に開 いてじつと、此の媼の目は、怪しく光つた如くに思はれたから、桂木は箸 を置き、心で身構 をして、
「これかね。」と言ふをきツかけに、ずらして取つて引寄せた、空の模様、小雨 の色、孤家 の裡 も、媼の姿も、さては炉の中の火さへ淡く、凡 て枯野 に描かれた、幻の如き間 に、ポネヒル連発銃の銃身のみ、青く閃 くまで磨ける鏡かと壁を射 て、弾込 したのがづツしり手応 。
我ながら頼母 しく、
「何、まあね、何 うぞこれを打つことのないやうにと、内々 祈つて居るんだよ。」
「其はまた何といふわけでござらうの。」と澄 して、例の糸を繰 る、五体は悉皆 、車の仕かけで、人形の動くやう、媼は少頃 も手を休めず。
驚破 といふ時、綿 の条 を射切 つたら、胸に不及 、咽喉 に不及 、玉 の緒 は絶 えて媼は唯 一個 、朽木 の像にならうも知れぬ。
と桂木は心の裡 。
四
構はず兵糧 を使ひつゝ、
「だつてお媼 さん、此の野原は滅多 に人の通らない処 だつて聞いたからさ。」
「そりや最 う眺望 というても池一つあるぢやござらぬ、纔 ばかりの違 でなう、三島はお富士山 の名所ぢやに、此処 は恁 う一目千里 の原なれど、何が邪魔 をするか見えませぬ、其れぢやもの、ものずきに来る人は無いのぢやわいなう。」
「否 さ、景色がよくないから遊山 に来 ぬの、便利が悪いから旅の者が通行せぬのと、そんなつい通りのことぢやなくさ、私たちが聞いたのでは、此の野中 へ入ることを、俗に身を投げると言ひ伝へて、無事にや帰られないんださうではないか。」
「それはお客様、此処 といふ限 はござるまいがなう、躓 けば転びもせず、転びやうが悪ければ怪我 もせうず、打処 が悪ければ死にもせうず、野でも山でも海でも川でも同じことでござるわなう、其につけても、然 う又 人のいふ処 へ、お前様は何をしに来さつしやつた。」
じろりと流盻 に見ていつた。
桂木はぎよつとしたが、
「理窟 を聞くんぢやありません、私はね、実はお前さんのやうな人に逢 つて、何か変つた話をして貰 はう、見られるものなら見ようと思つて、遙々 出向いて来たんだもの。人間の他 に歩行 くものがあるといふから、扨 こそと乗つかゝりや、霧や雲の動くことになつて了 ふし、活 かしちや返さぬやうな者が住んででも居るやうに聞いたから、其を尋ねりや、怪我 過失 は所を定めないといふし、それぢや些 とも張合 がありやしない、何か珍しいことを話してくれませんか、私はね。」
膝 を進めて、瞳 を据 ゑ、
「私はね、お媼 さん、風説 を知りつゝ恁 うやつて一人で来た位だから、打明けて云ひます、見受けた処 、君は何だ、様子が宛然 野の主 とでもいふべきぢやないか、何の馬鹿々々 しいと思ふだらうが、好事 です、何 うぞ一番 構はず云つて聞かしてくれ給 へな。
恁 ういふと何かお妖 の催促をするやうでをかしいけれど、焦 れツたくツて堪 らない。
素 より其のつもりぢや来たけれど、私だつて、これ当世の若い者、はじめから何、人の命を取るたつて、野に居る毒虫か、函嶺 を追はれた狼 だらう、今時 詰 らない妖者 が居てなりますか、それとも野伏 り山賊 の類 ででもあらうかと思つて来たんです。霧が毒だつたり、怪我 過失 だつたり、心の迷 ぐらゐなことは実は此方 から言ひたかつた。其をあつちこつちに、お前さんの口から聞かうとは思はなかつた。其の癖、此方 はお媼 さん、お前さんの姿を見てから、却 つて些 と自分の意見が違つて来て、成程 これぢや怪しいことのないとも限らぬか、と考へてる位なんだ。
お聞きなさい、私が縁続きの人はね、商人 で此の節 は立派に暮して居るけれど、若いうち一時 困つたことがあつて、瀬戸 のしけものを背負 つて、方々国々を売つて歩行 いて、此の野に行暮 れて、其の時草 茫々 とした中に、五六本樹立 のあるのを目当に、一軒家へ辿 り着いて、台所口から、用を聞きながら、旅に難渋 の次第を話して、一晩泊めて貰 ふとね、快く宿をしてくれて、何 うして何 うして行暮れた旅商人 如きを、待遇 すやうなものではない、銚子 杯 が出る始末、少 い女中が二人まで給仕について、寝るにも紅裏 の絹布 の夜具 、枕頭 で佳 い薫 の香 を焚 く。容易ならぬ訳さ、せめて一生に一晩は、恁 ういふ身の上にと、其の時分は思つた、其の通 つたもんだから、夢なら覚めるなと一夜 明かした迄は可 かつたさうだが。
翌日 になると帰さない、其晩 女中が云ふには、お奥で館 が召しますつさ。
其の人は今でも話すがね、館といつたのは、其は何 うも何とも気高い美しい婦人 ださうだ。しかし何分 生胆 を取られるか、薬の中へ錬込 まれさうで、恐 さが先に立つて、片時も目を瞑 るわけには行 かなかつた。
私が縁続きの其の人はね、親類うちでも評判の美男だつたのです。」
五
桂木は伸びて手首を蔽 はんとする、襯衣 の袖 を捲 き上げたが、手も白く、戦 を挑 むやうではない優 しやかなものであつた、けれども、世に力あるは、却 つて恁 る少年の意を決した時であらう。
「さあ、館 の心に従ふまでは、村へも里へも帰さぬといつたが、別に座敷牢へ入れるでもなし、木戸の扉も葎 を分けて、ぎいと開 け、障子も雨戸も開放 して、真昼間 、此の野を抜けて帰らるゝものなら、勝手に帰つて御覧なさいと、然 も軽蔑をしたやうに、あは、あは笑ふと両方の縁 へふたつに別れて、二人の其の侍女 が、廊下づたひに引込むと、あとはがらんとして畳数 十五畳 も敷けようといふ、広い座敷に唯 一人 。」
折から炉の底にしよんぼりとする、掬 ふやうにして手づから燻 した落葉の中に二枚 ばかり荊 の葉の太 く湿つたのがいぶり出した、胸のあたりへ煙が弱く、いつも勢 よくは焚 かぬさうで冷 い灰を、舐 めるやうにして、一 ツ蜒 つて這 ひ上 るのを、肩で乱して払ひながら、
「煙 い。其までは宛然 恁 う、身体 へ絡 つて、肩を包むやうにして、侍女 の手だの、袖だの、裾 だの、屏風 だの、襖 だの、蒲団 だの、膳 だの、枕だのが、あの、所狭 きまでといふ風であつたのが、不残 ずツと引込んで、座敷の隅々 へ片着 いて、右も左も見通しに、開放 しの野原も急に広くなつたやうに思はれたと言ひます。
然 うすると、急に秋風が身に染 みて、其の男はぶる/\と震へ出したさうだがね、寂閑 として人 ツ児 一人 居さうにもない。
夢か現 かと思う位。」
桂木は語りながら、自 ら其の境遇に在 る如く、
「目を瞑 つて耳を澄 して居ると、二重、三重、四重ぐらゐ、壁越 に、琴 の糸に風が渡つて揺れるやうな音で、細 く、ひゆう/\と、お媼 さん、今お前さんが言つてる其の糸車だ。
此の炉を一 ツ、恁 うして爰 で聞いて居てさへ遠い処 に聞えるが、其 音が、幽 にしたとね。
其時 茫乎 と思ひ出したのは、昨夜 の其の、奥方だか、姫様 だか、それとも御新姐 だか、魔だか、鬼だか、お閨 へ召しました一件のお館 だが、当座は唯 赫 と取逆上 て、四辺 のものは唯 曇つた硝子 を透かして、目に映つたまでの事だつたさうだけれど。
緋の袴 を穿 いても居なけりや、掻取 を着ても届ない、たゞ、輝々 した蒔絵 ものが揃 つて、あたりは神々 しかつた。狭い一室 に、束髪 の引 かけ帯 で、ふつくりした美 い女が、糸車を廻して居たが、燭台につけた蝋燭 の灯影 に、横顔で、旅商人 、私の其の縁続きの美男を見向 いて、
(主 のあるものですが、一所 に死んで下さいませんか。)――と唯 一言 いつたのださうだ。
いや、最 う六十になるが忘れないとさ、此の人は又然 ういふよ、其れから此方 、都にも鄙 にも、其れだけの美女を見ないツて。
さあ、其の糸車のまはる音を聞くと、白い柔かな手を動かすまで目に見えるやうで、其のまゝ気の遠くなる、其が、やがて死ぬ心持 に違ひがなければ、鬼でも構はないと思つたけれども、何 うも未 だ浮世 に未練があつたから、這 ふやうにして、跫音 を盗んで出て、脚絆 を附けて草鞋 を穿 くまで、誰も遮 る者はなかつたさうだけれど、それが又、敵の囲 を蹴散 らして遁 げるより、工合 が悪い。
帰らるゝなら帰つて見ろと、女どもが云つた呪詛 のやうな言 も凄 し、一足 棟 を離れるが最後、岸破 と野が落ちて地 の底へ沈まうも知れずと、爪立足 で、びく/\しながら、それから一生懸命に、野路 にかゝつて遁 げ出した、伊豆の伊東へ出る間道 で、此処 を放れたまで何の障 りもなかつたさうで。
たゞ、些 と時節が早かつたと見えて、三島の山々から一 なだれの茅萱 が丈 より高い中から、ごそごそと彼処此処 、野馬 が顔を出して人珍しげに瞶 めては、何処 へか隠れて了 ふのと、蒼空 だつたが、ちぎれ/\に雲の脚 の疾 いのが、何 んな変事でも起らうかと思はれて、活 きた心地はなかつたと言ふ話ぢやないか。
それだもの、お媼 さん。」
六
「もし、そんなことが、真個 にある処 なら、生命 がけだつてねえ、一度来て見ずには居られないとは思ひませんか。
何しに来たつて、お前さんが咎 めるやうに聞くから言ふんだが、何も其の何 うしよう、恁 うしようといふ悪気 はない。
好事 さ、好事 で、変つた話でもあつたら聞かう、不思議なことでもあるなら見ようと思ふばかり、しかしね、其を見聞 くにつけては、どんな又対手 に不心得があつて、危険 でないとも限らぬから、其処 で恁 う、用心の銃をかついで、食べる物も用意した。
台場 の停車場 から半道 ばかり、今朝 此 原へかゝつた時は、脚絆 の紐 も緊乎 と、草鞋 もさツ/\と新しい踏心地 、一面に霧のかゝつたのも、味方の狼煙 のやうに勇 しく踏込 むと、さあ、一 ツ一 ツ、萱 にも尾花にも心を置いて、葉末 に目をつけ、根を窺 ひ、まるで、美しい蕈 でも捜す形。
葉ずれの音がざわ/\と、風が吹く度 に、遠くの方で、
(主 あるものですが、)とでも囁 いて居るやうで、頼母 しいにつけても、髑髏 の形をした石塊 でもないか、今にも馬の顔 が出はしないかと、宝の蔓 でも手繰 る気で、茅萱 の中の細路 を、胸騒 がしながら歩行 いたけれども、不思議なものは樹 の根にも出会 さない、唯 、彼 のこはれ/″\の停車場 のあとへ来た時、雨露 に曝 された十字の里程標 が、枯草 の中に、横になつて居るのを見て、何となく荒野 の中の磔柱 ででもあるやうに思つた。
おゝ、然 ういへば沢山 古い昔ではない、此の国の歴々 が、此処 に鷹狩 をして帰りがけ、秋草 の中に立つて居た媚 かしい婦人 の、あまりの美しさに、予 ての色好 み、うつかり見惚 れるはずみに鞍 を外 して落馬した、打処 が病 のもとで、あの婦人 ともを為 せろ、と言 ひ死 に亡くなられた。
あとでは魔法づかひだ、主殺 しと、可哀相に、此の原で磔 にしたとかいふ。
日本一 の無法な奴等 、かた/″\殿様のお伽 なればと言つて、綾錦 の粧 をさせ、白足袋 まで穿 かせた上、犠牲 に上げたとやら。
南無三宝 、此の柱へ血が垂れるのが序開 きかと、其 十字の里程標の白骨 のやうなのを見て居る中 に、凭 かゝつて居た停車場 の朽 ちた柱が、風もないに、身体 の圧 で動くから、鉄砲を取直 しながら後退 りに其処 を出た。
雨は其の時から降り出して、それからの難儀さ。小糠雨 の細 いのが、衣服 の上から毛穴を徹 して、骨に染 むやうで、天窓 は重くなる、草鞋 は切れる、疲労 は出る、雫 は垂 る、あゝ、新しい筵 があつたら、棺 の中へでも寝たいと思つた、其で此の家を見つけたんだもの、何の考へもなしに駈 け込んだが、一呼吸 して見ると、何 うだらう。」
炉の火はパツと炎尖 を立てて、赤く媼 の額 を射 た、瞻 らるゝは白髪 である、其皺 である、目鼻立 である、手の動くのである、糸車の廻るのである。
恁 くても依然として胸を折つて、唯 糸に操 らるゝ如き、媼の状 を見るにつけても、桂木は膝 を立てて屹 となつた。
「失礼だが、お媼 さん、場所は場所だし、末枯 だし、雨は降る、普通 ものとは思へないぢやないか。霧が雲がと押問答 、謎 のかけツこ見たやうなことをして居るのは、最 う焦 れつたくつて我慢が出来ぬ。そんなまだるつこい、気の滅入 る、糸車なんざ横倒しにして、面白いことを聞かしておくれ。
それとも人が来たのが煩 くツて、癪 に障 つたら、さあ、手取り早く何 うにかするんだ、牙 にかけるなり、炎を吐 くなり、然 うすりや叶 はないまでも抵抗 しよう、善にも悪にも恁 うして居ちや、じり/\して胸が苦しい、じみ/\雨で弱らせるのは、第一何 にしろ卑怯の到 りだ、さあ、さあ、人間でさいなくなりや、其を合図で勝負にしよう、」と微笑を泛 べて串戯 らしく、身悶 をして迫りながら、桂木の瞳 は据 つた。
血気 に逸 る少年の、其の無邪気さを愛する如く、離れては居るが顔と顔、媼は嘗 めるやうにして、しよぼ/\と目を□ き、
「お客様もう降つて居 はせぬがなう。」
桂木一驚 を喫 して、
「や何時 の間 に、」
七
「炉の中の荊 の葉が、かち/\と鳴つて燃えると、雨は上るわいなう。」
いかにも拭 つたやうに野面 一面。媼 の頭 は白さを増したが、桂木の膝 のあたりに薄日 が射 した、但 件 の停車場 に磁石を向けると、一直線の北に当る、日金山 、鶴巻山 、十国峠 を頂いた、三島の連山の裾 が直 に枯草 に交 るあたり、一帯の霧が細流 のやうに靉靆 いて、空も野も幻の中に、一際 濃 やかに残るのである。
あはれ座右 のポネヒル一度 声を発するを、彼処 に人ありて遙 に見よ、此処 に恰 も其の霧の如く、怪しき煙が立たうもの、
と、桂木は心も勇 んで、
「むゝ、雨は歇 んだ、けれどもお媼 さんの姿は未 だ矢張 人間だよ。」と物狂 はしく固唾 を飲んだ。
此の時媼、呵々 と達者 に笑ひ、
「はゝはゝ、お客様も余程のお方ぢやなう、しつかりさつしやれ、気分が悪いのでござろ。なるほど石ころ一つ、草の葉にまで、心を置いたと謂 はつしやるにつけ、何 うかしてござらうに、まづまづ、横にでもなつて気を落着けるが可 いわいなう、それぢやが、私 を早 や矢張 怪しいものぢやと思うてござつては、何とも安堵 出来悪 かろ、可 いわいの。
もつともぢや、お主 さへ命がけで入つてござつたといふ処 、私 がやうな起居 も不自由な老寄 が一人居ては、怪しうないことはなからうわいの、それぢやけど、聞かつしやれ、姨捨山 というて、年寄 を棄 てた名所さへある世の中ぢや、私 が世を棄 て一人住んで居 つたというて、何で怪しう思はしやる。少 い世捨人 な、これ、坊さまも沢山 あるではないかいの、まだ/\、死んだ者に信女 や、大姉 居士 なぞいうて、名をつける習 でござらうが、何で又、其の旅商人 に婦人 が懸想 したことを、不思議ぢやと謂はつしやる、やあ!」と胸を伸 して、皺 だらけの大 な手を、薄いよれ/\の膝の上。はじめて片手を休めたが、それさへ輪を廻す一方のみ、左手 は尚 細長い綿 から糸を吐 かせたまゝ、乳 のあたりに捧げて居た。
「第一まあ、先刻 から恁 うやつて鉄砲を持つた者が入つて来たのに、糸を繰 る手を下にも置かない、茶を一つ汲 んで呉 れず、焚火 だつて私の方でして居るもの、変にも思はうぢやないか、えゝ、お媼 さん。」
「これは/\、お前様は、何と、働きもの、愛想 のないものを、変化 ぢやと思はつしやるか。」
「むゝ。」
「それも愛想がないのぢやないわいなう、お前様は可愛 らしいお方ぢやでの、私 も内端 のもてなしぢや、茶も汲 んで飲 らうぞ、火も焚 いて当らつしやらうぞ。何とそれでも怪しいかいなう」
「…………」桂木は返す言 は出なかつたが、恁 う謂 はるれば謂はれるほど、却 つて怪しさが増すのであつたが。
爰 にいたりて自然の勢 、最早与 みし易 からぬやうに覚 ゆると同時に、肩も竦 み、膝 もしまるばかり、烈 しく恐怖の念が起つて、単 に頼むポネヒルの銃口に宿つた星の影も、消えたかと怯 れが生じて、迚 も敵 し難 しと、断念をするとともに、張詰 めた気も弛 み、心も挫 けて、一斉 にがつくりと疲労 が出た。初陣 の此の若武者 、霧に打たれ、雨に悩み、妖婆 のために取つて伏せられ、忍 の緒 をプツツリ切つて、
「最 う何 うでも可 うございます、私はふら/\して堪 らない、殺されても可 いから少時 爰 で横になりたい、構はないかね、御免なさいよ。」
「おう/\可 いともなう、安心して一休み休まつしやれ、ちツとも憂慮 をさつしやることはないに、私 が山猫の化けたのでも。」
「え。」
「はて魔の者にした処 が、鬼神 に横道 はないといふ、さあ/\かたげて寝 まつしやれいの/\。」
桂木はいふがまゝに、兎 も角 も横になつた、引寄せもせず、ポネヒル銃のある処 へ転げざまに、倒れて寝ようとすると、
「や、しばらく待たつしやれ。」
八
「お前様一枚脱いでなり、濡 れたあとで寒うござろ。」
「震へるやうです、全く。」
「掛けるものを貸して進ぜましよ、矢張 内端 ぢや、お前様立つて取らつしやれ、何 なう、私 がなう、ありやうは此の糸の手を放すと事ぢや、一寸 でも此の糸を切るが最後、お前様の身が危 いで、いゝや、いゝや、案じさつしやるないの。又 た不思議がらつしやるが、目に見えぬで、どないな事があらうも知れぬが世間の習 ぢや。よりもかゝらず、蜘蛛 の糸より弱うても、私 が居るから可 いわいの、さあ/\立つて取らつしやれ、被 けるものはの、他 にない、あつても気味が悪からうず、少 い人には丁度 持つて来い、枯野 に似合ぬ美しい色のあるものを貸しませうず。
あゝ、いや、其の蓑 ではないぞの、屏風 を退 けて、其の蓑を取つて見やしやれいなう。」と糸車の前をずりもせず、顔ばかり振向 く方 。
桂木は、古びた雨漏 だらけの壁に向つて、衝 と立つた、唯 見れば一領 、古蓑 が描ける墨絵 の滝の如く、梁 に掛 つて居たが、見てはじめ、人の身体 に着るのではなく、雨露 を凌 ぐため、破家 に絡 うて置くのかと思つた。
蜂 の巣のやう穴だらけで、炉の煙は幾条 にもなつて此処 からも潜 つて壁の外へ染 み出す、破屏風 を取 のけて、さら/\と手に触れると、蓑はすつぽりと梁 を放 れる。
下に、絶壁の磽□ たる如く、壁に雨漏の線が入つた処 に、すらりとかゝつた、目覚 るばかり色好 き衣 、恁 る住居 に似合ない余りの思ひがけなさに、媼 の通力 、枯野 忽 ち深山 に変じて、こゝに蓑の滝、壁の巌 、もみぢの錦 かと思つたので。
桂木は目を□ つて、
「お媼 さん。」
「おゝ、其ぢや、何と丁 どよからうがの、取つて掻巻 にさつしやれいなう。」
裳 は畳 につくばかり、細く褄 を引合 せた、両袖 をだらりと、固 より空蝉 の殻なれば、咽喉 もなく肩もない、襟 を掛けて裏返しに下げてある、衣紋 は梁 の上に日の通さぬ、薄暗い中 に振仰 いで見るばかりの、丈 長 き女の衣 、低い天井から桂木の背 を覗 いて、薄煙 の立迷 ふ中に、一本 の女郎花 、枯野 に彳 んで淋 しさう、然 も何 となく活々 して、扱帯 一筋 纏 うたら、裾 も捌 かず、手足もなく、俤 のみがすら/\と、炉の縁 を伝ふであらう、と桂木は思はず退 つた。
「大事ない/\、袷 ぢやけれどの、濡 れた上衣 よりは増 でござろわいの、主 も分つてある、麗 な娘のぢやで、お前様に殆 ど可 いわ、其主 もまたの、お前様のやうな、少 い綺麗 な人と寝たら本望 ぢやろ、はゝはゝはゝ。」
腹蔵 なく大笑 をするので、桂木は気を取直 して、密 と先 づ其の袂 の端に手を触れた。
途端に指の尖 を氷のやうな針で鋭く刺さうと、天窓 から冷 りとしたが、小袖 はしつとりと手にこたへた、取り外 し、小脇に抱く、裏が上になり、膝 のあたり和 かに、褄 しとやかに袷の裾なよ/\と畳に敷いて、襟は仰向 けに、譬 ば胸を反 らすやうにして、桂木の腕にかゝつたのである。
さて見れば、鼠縮緬 の裾廻 、二枚袷 の下着と覚 しく、薄兼房 よろけ縞 のお召縮緬 、胴抜 は絞つたやうな緋の竜巻、霜 に夕日の色染 めたる、胴裏 の紅 冷 く飜 つて、引けば切れさうに振 が開 いて、媼 が若き時の名残 とは見えず、当世の色あざやかに、今脱いだかと媚 かしい。
熟 と見るうちに我にもあらず、懐しく、床 しく、いとしらしく、殊 にあはれさが身に染 みて、まゝよ、ころりと寝て襟のあたりまで、銃を枕に引 かぶる気になつた、ものの情 を知るものの、恁 くて妖魔の術中に陥 らうとは、いつとはなしに思ひ思はず。
九
「はゝはゝ、見れば見るほど良い孫ぢやわいなう、何 うぢや、少しは落着 かしやつたか、安堵 して休まつしやれ。したがの、長いことはならぬぞや、疲労 が治つたら、早く帰らつしやれ。
お前さま先刻 のほど、血相 をかへて謂 はしつた、何か珍しいことでもあらうかと、生命 がけでござつたとの。良いにつけ、悪いにつけ、此処等 人の来 ぬ土地 へ、珍しいお客様ぢや。
私 がの、然 うやつてござるあひだ、お伽 に土産話 を聞かせましよ。」
と下にも置かず両の手で、静 に糸を繰 りながら、
「他 の事ではないがの、今かけてござる其の下着ぢや。」
桂木は何時 かうつら/\して居たが、ぱつちりと涼 い目を開 けた。
「其は恁 うぢやよ、一月 の余 も前ぢやわいの、何ともつひぞ見たことのない、都 風俗 の、少 い美しい嬢様が、唯 た一人 景色を見い/\、此の野へござつて私 が処 へ休ましやつたが、此の奥にの、何 とも名の知れぬ古い社 がござるわいの、其処 へお参詣 に行くといはつしやる。
はて此の野は其のお宮の主 の持物で、何をさつしやるも其の御心 ぢや、聞かつしやれ。
どんな願事 でもかなふけれど、其かはり生命 を犠 にせねばならぬ掟 ぢやわいなう、何と又 世の中に、生命 が要 らぬといふ願 があろか、措 かつしやれ、お嬢様、御存じないか、というたれば。
いえ/\大事ござんせぬ、其を承知で参りました、といはつしやるわいの。
いや最 う、何 も彼 も御存じで、婆 なぞが兎 や角 ういふも恐多 いやうな御人品 ぢや、さやうならば行つてござらつせえまし。お出かけなさる時に、歩行 いたせゐか暑うてならぬ、これを脱いで行きますと、其処 で帯を解 かつしやつて、お脱ぎなされた。支度を直して、長襦袢 の上へ袷 一 ツ、身軽になつて、すら/\草の中を行かつしやる、艶々 としたおつむりが、薄 の中へ隠れたまで送つてなう。
それからは茅萱 の音にも、最 うお帰 かと、待てど暮らせど、大方例 のにへにならつしやつたのでござらうわいなう。私 がやうな年寄 にかけかまひはなけれどもの、何 につけても思ひ詰めた、若い人たちの入つて来る処 ではないほどに、お前様も二度と来ようとは思はつしやるな。可 いかの、可 いかの。」と間 を措 いて、緩 く引張つてくゝめるが如くにいふ、媼 の言 が断々 に幽 に聞えて、其の声の遠くなるまで、桂木は留南木 の薫 に又恍惚 。
優しい暖かさが、身に染 みて、心から、草臥 れた肌を包むやうな、掻巻 の情 に半 ば眼 を閉ぢた。
驚破 といへば、射 て落 さんず心も失 せ、はじめの一念 も疾 く忘れて、野 にありといふ古社 、其の怪 を聞かうともせず、目 のあたりに車を廻すあからさまな媼 の形も、其のまゝ舁 き移すやうに席 を彼方 へ、小さく遠くなつたやうな思ひがして、其の娘も犠 の仔細も、媼の素性 も、野の状 も、我が身のことさへ、夢を見たら夢に一切知れようと、ねむさに投げ出した心の裡 。
却 つて爰 に人あるが如く、横に寝た肩に袖 がかゝつて、胸にひつたりとついた胴抜 の、媚 かしい下着の襟 を、口を結んで熟 と見て、噫 、我が恋人は他 に嫁 して、今は世に亡 き人となりぬ。
我も生命 も惜 まねばこそ、恁 る野にも来 りしなれ、何 うなりとも成るやうになつて止 め! 之 も犠 になつたといふ、あはれな記念 の衣 哉 、としきりに果敢 さに胸がせまつて、思はず涙ぐむ襟許 へ、颯 と冷 い風。
枯野 の冷 が一幅 に細く肩の隙 へ入つたので、しつかと引寄せた下着の背 、綿 もないのに暖 く二 の腕 へ触れたと思ふと、足を包んだ裳 が揺れて、絵の婦人 の、片膝 立てたやうな皺 が、袷 の縞 なりに出来て、しなやかに美しくなつた。
□呀 と見ると、女の俤 。
十
眉 長く、瞳 黒く、色雪の如きに、黒髪の鬢 乱れ、前髪の根も分 るゝばかり鼻筋 の通つたのが、寝ながら桂木の顔を仰ぐ、白歯 も見えた涙の顔に、得 も謂 はれぬ笑 を含んで、ハツとする胸に、媼 が糸を繰 る音とともに幽 に響いて、
「主 のあるものですが、一所 に死んで下さいませんか。」と声あるにあらず、無きにあらず、嘗 て我が心に覚えある言 を引出すやうに確 に聞えた。
耳がぐわツと。
小屋が土台から一揺 揺れたかと覚えて、物凄 い音がした。
「姦婦 」と一喝 、雷 の如く鬱 し怒 れる声して、外 の方 に呼ばはるものあり。此の声柱 を動かして、黒燻 の壁、其の蓑 の下、袷 をかけてあつた処 、件 の巌形 の破目 より、岸破 と□倒 しに裡 へ倒れて、炉の上へ屏風 ぐるみ崩れ込むと、黄に赤に煙が交 つて※ [#「火+發」、93-9]と砂煙 が上 つた。
ために、媼の姿が一時 消えるやうに見えなくなつた時である。
桂木は弾 き飛ばされたやうに一間 ばかり、筵 を彼方 へ飛び起きたが、片手に緊乎 と美人を抱いたから、寝るうちも放さなかつた銃を取るに遑 あらず。
兎角 の分別 も未 だ出ぬ前、恐 い地震だと思つて、真蒼 になつて、棟 を離れて遁 れようとする。
門口 を塞 いだやうに、眼を遮 つたのは毒霧 で。
彼 の野末 に一流 白旗 のやうに靡 いて居たのが、横に長く、縦に広く、ちらと動いたかと思ふと、三里の曠野 、真白な綿 で包まれたのは、いま遁 げようとすると殆 ど咄嗟 の間 の事 。
然 も此の霧の中に、野面 を蹴 かへす蹄 の音、九 ツならず十 ならず、沈んで、どうと、恰 も激流地 の下より寄せ来 る気勢 。
「遁 すな。」
「女!」
「男!」
と声々、ハヤ耳のあたりに聞えたので、又引返 して唯 壁の崩 を見ると、一団 の大 なる炎の形に破れた中は、おなじ枯野 の目も遙 に彼方 に幾百里 といふことを知らず、犇々 と羽目 を圧して、一体こゝにも五六十、神か、鬼か、怪しき人物。
朽葉色 、灰、鼠 、焦茶 、たゞこれ黄昏 の野の如き、霧の衣 を纏 うたる、いづれも抜群の巨人である。中に一人 真先 かけて、壁の穴を塞 いで居たのが、此の時、掻潜 るやうにして、恐 い顔を出した、面 の大 さ、梁 の半 を蔽 うて、血の筋 走る金 の眼 にハタと桂木を睨 めつけた。
思はず後居 に腰を突く、膝 の上に真俯伏 せ、真白な両手を重ねて、わなゝく髷 の根、頸 さへ、あざやかに見ゆる美人の襟 を、誰 が手ともなく無手 と取つて一拉 ぎ。
「あれ。」
と叫んだ声ばかり、引断 れたやうに残つて、袷 はのけざまにずる/\と畳 の上を引摺 らるゝ、腋 あけのあたり、ちら/\と、残 ンの雪も消え、目も消えて、裾 の端が飜 へつたと思ふと、倒 に裏庭へ引落 された。
「男は、」
「男は、」
と七 ツ八 ツ入乱 れてけたゝましい跫音 が駈 けめぐる。
「叱 !」とばかり、此の時覚悟して立たうとした桂木の傍 に引添 うたのは、再び目に見えた破家 の媼 であつた、果 せるかな、糸は其の手に無かつたのである。恁 る時桂木の身は危 ふしとこそ予言したれ、幸 に怪しき敵の見出 し得 ぬは、由 ありげな媼が、身を以て桂木を庇 ふ所為 であらう。桂木はほツと一息 。
「何処 へ遁 げた。」
「今此処 に、」
「其処 で見た。」
と魂消 ゆる哉 、詈 り交 すわ。
十一
恁 くてしばらくの間 といふものは、轡 を鳴らす音、蹄 の音、ものを呼ぶ声、叫ぶ声、雑々 として物騒 がしく、此の破家 の庭の如き、唯 其処 ばかりを劃 つて四五本の樹立 あり、恁 る広野 に停車場 の屋根と此の梢 の他 には、草より高く空を遮 るもののない、其の辺 の混雑さ、多人数 の踏 しだくと見えて、敷満 ちたる枯草 、伏 し、且 つ立ち、窪 み、又倒れ、しばらくも休 まぬ間々 、目まぐるしきばかり、靴、草鞋 の、樺 の踵 、灰汁 の裏、爪尖 を上に動かすさへ見えて、異類異形 の蝗 ども、葉末 を飛ぶかとあやまたるゝが、一個 も姿は見えなかつたが、やがて、叱 !叱 !と相伝 ふる。
しばらくして、
「静まれ。」といふのが聞えると、ひツそりした。
枯草 も真直 になつて、風死 し、そよとも靡 かぬ上に、あはれにかゝつたのは彼 の胴抜 の下着である。
「其奴 縛 せ。」
「縛 れ、縛れ。」と二三度ばかり言 をかはしたと思ふと、早 や引上げられ、袖 を背 へ、肩が尖 つて、振 の半 ばを前へ折つて伏せたと思ふと、膝 のあたりから下へ曲げて掻 い込んだ、後 に立つた一本 の榛 の樹 に、荊 の実の赤き上に、犇々 と縛 められたのである。
「さあ、言へ、言へ。」
「殿様の御意 だ、男を何処 へ秘 した。」
「さあ、言つちまへ。」
縛 されながら戦 くばかり。
「そこ退 け、踏んでくれう。」と苛 てる音調、草が飛々 大跨 に寝 つ起 きつしたと見ると、縞 の下着は横ざまに寝た。
艶 なる褄 がばらりと乱れて、たふれて肩を動かしたが、
「あゝれ。」
「業畜 、心に従はぬは許して置く、鉄 の室 に入れられながら、毛筋 ほどの隙間 から、言語道断の不埒 を働く、憎い女、さあ、男をいつて一所 に死ね……えゝ、言はぬか何 うだ。」踏躙 る気勢 がすると、袖の縺 、衣紋 の乱れ、波に揺 るゝかと震ふにつれて、霰 の如く火花に肖 て、から/\と飛ぶは、可傷 、引敷 かれ居 る棘 を落ちて、血汐 のしぶく荊の実。
桂木は拳 を握つて石になつた、媼 の袖は柔かに渠 を蔽 うて引添 ひ居る。
「殿、殿。」
と呼んで、
「其では謂 はうとても謂はれませぬ、些 と寛 げて遣 はさりまし。」
「可 し、さあ、何 うだ、言へ。何、知らぬ、知らぬ□ 黙れ。
男を慕 ふ女の心はいつも男の居所 ぢや哩 、疾 く、口をあけて、さあ、吐 かぬか、えゝ、業畜 。」
「あツ、」とまた烈 しい婦人 の悲鳴、此の際 には、其の掻 くにつれて、榛 の木の梢 の絶えず動いたのさへ留 んだので。
桂木は塞 がうと思ふ目も、鈴で撃つたやうになつて瞬 も出来ぬのであつた。
稍 あつて、大跨 の足あとは、衝 と逆 に退 つたが、すツくと立向 つた様子があつて、切つて放したやうに、
「打て!」
「殺して、殺して下さいよ、殺して下さいよ。」
「いづれ殺す、活 けては置かぬが、男の居所 を謂ふまでは、活 さぬ、殺さぬ。やあ、手ぬるい、打て。笞 の音が長く続いて在所 を語る声になるまで。」
「はツ。」
四五人で答へたらしい、荊 の実は又頻 に飛ぶ、記念 の衣 は左右より、衣紋 がはら/\と寄つては解 け、解 れては結 ぼれ、恰 も糸の乱るゝやう、翼裂けて天女 の衣 、紛々 として大空より降 り来 るばかり、其の胸の反 る時や、紅裏 颯 と飜 り、地に襟 のうつむき伏 す時、縞 はよれ/\に背 を絞つて、上に下に七転八倒 。
俤 は近く桂木の目の前に、瞳 を据 ゑた目も塞 がず、薄紫 に変じながら、言はじと誓ふ口を結んで、然 も惚々 と、男の顔を見詰 るのがちらついたが、今は恁 うと、一度踏みこたへてずり外 した、裳 は長く草に煽 つて、あはれ、口許 の笑 も消えんとするに、桂木は最 うあるにもあられず、片膝 屹 と立てて、銃を掻取 る、袖 を圧 へて、
「密 と、密と、密と。」
低声 に畳 みかけて媼 が制した。
譬 ひ此の弾丸山を砕いて粉 にするまでも、四辺 の光景単身 で敵 し難 きを知らぬでないから、桂木は呼吸 を引いて、力なく媼の胸に潜 んだが。
其時 最後の痛苦の絶叫、と見ると、苛 まるゝ婦人 の下着、樹の枝に届くまで、すツくりと立つたので、我を忘れて突立 ち上 ると、彼方 はハタと又僵 れた、今は皮 や破れけん、枯草 の白き上へ、垂々 と血が流れた。
「此処 に居る。」と半狂乱、桂木はつゝと出た。
「や、」「や、」と声をかけ合せると、早 や、我が身体 は宙に釣 られて、庭の土に沈むまで、□ とばかり。
桂木は投落 されて横になつたが、死を極 めて起返 るより先に、これを見たか婦人の念力、袖 の折 目の正しきまで、下着は起きて、何となく、我を見詰 むる風情 である。
「静まれ、無体 なことを為 申 す勿 。」
姿は見えぬが巨人の声にて、
「客人 何も謂 はぬ。
唯 御身達 のやうなものは、活 けて置かぬが夥間 の掟 だ。」
桂木は舌しゞまりて、
「…………」ものも言はれず。
「斬 つ了 へ! 眷属等 。」
きらり/\と四振 の太刀 、二刀 づゝを斜 に組んで、彼方 の顋 と、此方 の胸、カチリと鳴つて、ぴたりと合せた。
桂木は切尖 を咽喉 に、剣 の峰からあはれなる顔を出して、うろ/\媼 を求めたが、其の言 に従はず、故 らに死地 に就 いたを憎んだか、最 う影も形も見えず、推量と多く違 はず、家も床 も疾 に消えて、唯 枯野 の霧の黄昏 に、露 の命の男女 也 。目を瞑 ると、声を掛け、
「しかし客人、死を惜 む者は殺さぬが又掟 だ、予 め聞かう、主 ある者と恋を為遂 げるため、死を覚悟か。」
稍 激しく。
「婦人 は?」
「はい。」と呼吸 の下で答へたが、頷 くやうにして頭 を垂れた。
「可 し。」
改めて、
「御身 は。」
諾 と答へようとした、謂 ふまでもない、此 美人は譬 ひ今は世に亡 き人にもせよ、正 に自分の恋人に似て居るから。
けれども、譬 ひ今は世に亡き人にもせよ、正に自分の恋人であればだけれども、可怪 、枯野 の妖魔が振舞 、我とともに死なんといふもの、恐らく案山子 を剥 いだ古蓑 の、徒 に風に煽 るに過ぎぬも知れないと思つたから、おもはゆげに頭 を掉 つた。
「殿、不実な男であります、婦人 は覚悟をしましたに、生命 を助かりたいとは、あきれ果てた未練者 、目の前でずた/\に婦人 を殺して見せつけてくれませう。」
「待て。」
「は。」
「客人が、世を果敢 んで居るうちは、我々の自由であるが、一度 心を入交 へて、恁 る処 へ来るなどといふ、無分別 さへ出さぬに於ては、神仏 おはします、父君 、母君 おはします洛陽 の貴公子、むざとしては却 つて冥罰 が恐 しい。婦人 は斬 れ! 然 し客人は丁寧にお帰し申せ。」
「は。」と再び答へると、何か知らず、桂木の両手を取つて、優しく扶 け起したものがある、其が身に接した時、湿つた木 の葉 の薫 がした。
腰のあたり、膝 のあたり、跪 いて塵 を払ひくれる者もあつた。
銃をも、引上げて身に立てかけてよこしたのを、弱々 と取つて提 げて、胸を抱いて見返ると、縞 の膝を此方 にずらして、紅 の衣 の裏、ほのかに男を見送つて、分 を惜 むやうであつた。
桂木は倒れようとしたが、踵 をめぐらし、衝 と背後向 になつた、霧の中から大きな顔を出したのは、逞 しい馬で。
これを片手で、かい退 けて、それから足を早めたが、霧が包んで、蹄 の音、とゞろ/\と、送るか、追ふか、彼 の停車場 のあたりまで、四間 ばかり間 を置いてついて来た。
来た時のやうに立停 つて又、噫 、妖魔にもせよ、と身を棄 てて一所 に殺されようかと思つた。途端に騎馬が引返 した。其の間 遠ざかるほど、人数 を増 して、次第に百騎、三百騎、果 は空吹く風にも聞え、沖を大浪 の渡るにも紛 うて、ど、ど、ど、ど、どツと野末 へ引いて、やがて山々へ、木精 に響いたと思ふと止 んだ。
最早、天地、処 を隔 つたやうだから、其のまゝ、銃孔 を高くキラリと揺 り上げた、星一 ツ寒く輝く下に、路 も迷はず、夜 になり行く狭霧 の中を、台場 に抜けると点燈頃 。
山家 の茶屋の店さきへ倒れたが、火の赫 と起つた、囲炉裡 に鉄網 をかけて、亭主、女房、小児 まじりに、餅 を焼いて居る、此の匂 をかぐと、何 ういふものか桂木は人間界へ蘇生 つたやうな心持 がしたのである。
汽車がついたと見えて、此処 まで聞ゆるは、のんきな声、お弁当は宜 し、お鮨 はいかゞ。……
真中に
「もし、お
と尋ねたのは
縁側もない
「
それから顔を上げ
素直に伸びたのを其のまゝ
黒ずんだが
少年は
「はあ其では、何か、
媼は見返りもしないで、
「
「
「やれもう、こんな原ぢやもの、お客様、
二
此の口からなら、
武器を参らす、郊外に猟などして、
桂木は其の
時ならぬ洪水、不思議の
霧も雲も
油断はしないが
「私は
桂木は
媼は
「何が
と
「むかうへむく/\と霧が出て、そつとして居る時は天気ぢやがの、
「あゝ、私も雨には弱りました、じと/\
「はい、
「お
桂木は
たとひ
三
桂木は
「あゝ、腹が
「
「
「それならば待たしやませ、
「待ちたまへ、味噌漬なら
と
「それ、言はないこツちやない、果して此の
媼は
「
「
「あのまた霧の毒といふものは
「あの、霧が、」
「お客様、お前さま、はじめて
桂木は大胆に、一口食べかけたのをぐツと
「はじめてだとも。聞いちや居たんだけれど。」
「
「
「これかね。」と言ふをきツかけに、ずらして取つて引寄せた、空の模様、
我ながら
「何、まあね、
「其はまた何といふわけでござらうの。」と
と桂木は心の
四
構はず
「だつてお
「そりや
「
「それはお客様、
じろりと
桂木はぎよつとしたが、
「
「私はね、お
お聞きなさい、私が縁続きの人はね、
其の人は今でも話すがね、館といつたのは、其は
私が縁続きの其の人はね、親類うちでも評判の美男だつたのです。」
五
桂木は伸びて手首を
「さあ、
折から炉の底にしよんぼりとする、
「
夢か
桂木は語りながら、
「目を
此の炉を
緋の
(
いや、
さあ、其の糸車のまはる音を聞くと、白い柔かな手を動かすまで目に見えるやうで、其のまゝ気の遠くなる、其が、やがて死ぬ
帰らるゝなら帰つて見ろと、女どもが云つた
たゞ、
それだもの、お
六
「もし、そんなことが、
何しに来たつて、お前さんが
葉ずれの音がざわ/\と、風が吹く
(
おゝ、
あとでは魔法づかひだ、
雨は其の時から降り出して、それからの難儀さ。
炉の火はパツと
「失礼だが、お
それとも人が来たのが
「お客様もう降つて
桂木
「や
七
「炉の中の
いかにも
あはれ
と、桂木は心も
「むゝ、雨は
此の時媼、
「はゝはゝ、お客様も余程のお方ぢやなう、しつかりさつしやれ、気分が悪いのでござろ。なるほど石ころ一つ、草の葉にまで、心を置いたと
もつともぢや、お
「第一まあ、
「これは/\、お前様は、何と、働きもの、
「むゝ。」
「それも愛想がないのぢやないわいなう、お前様は
「…………」桂木は返す
「
「おう/\
「え。」
「はて魔の者にした
桂木はいふがまゝに、
「や、しばらく待たつしやれ。」
八
「お前様一枚脱いでなり、
「震へるやうです、全く。」
「掛けるものを貸して進ぜましよ、
あゝ、いや、其の
桂木は、古びた
下に、絶壁の
桂木は目を
「お
「おゝ、其ぢや、何と
「大事ない/\、
途端に指の
さて見れば、
九
「はゝはゝ、見れば見るほど良い孫ぢやわいなう、
お前さま
と下にも置かず両の手で、
「
桂木は
「其は
はて此の野は其のお宮の
どんな
いえ/\大事ござんせぬ、其を承知で参りました、といはつしやるわいの。
いや
それからは
優しい暖かさが、身に
我も
十
「
耳がぐわツと。
小屋が土台から
「
ために、媼の姿が
桂木は
「
「女!」
「男!」
と声々、ハヤ耳のあたりに聞えたので、又
思はず
「あれ。」
と叫んだ声ばかり、
「男は、」
「男は、」
と
「
「
「今
「
と
十一
しばらくして、
「静まれ。」といふのが聞えると、ひツそりした。
「
「
「さあ、言へ、言へ。」
「殿様の
「さあ、言つちまへ。」
「そこ
「あゝれ。」
「
桂木は
「殿、殿。」
と呼んで、
「其では
「
男を
「あツ、」とまた
桂木は
「打て!」
「殺して、殺して下さいよ、殺して下さいよ。」
「いづれ殺す、
「はツ。」
四五人で答へたらしい、
「
「
「や、」「や、」と声をかけ合せると、
桂木は
「静まれ、
姿は見えぬが巨人の声にて、
「
桂木は舌しゞまりて、
「…………」ものも言はれず。
「
きらり/\と
桂木は
「しかし客人、死を
「
「はい。」と
「
改めて、
「
けれども、
「殿、不実な男であります、
「待て。」
「は。」
「客人が、世を
「は。」と再び答へると、何か知らず、桂木の両手を取つて、優しく
腰のあたり、
銃をも、引上げて身に立てかけてよこしたのを、
桂木は倒れようとしたが、
これを片手で、かい
来た時のやうに
最早、天地、
汽車がついたと見えて、
声明:本文内容均来自青空文库,仅供学习使用。"沪江网"高度重视知识产权保护。当如发现本网站发布的信息包含有侵犯其著作权的内容时,请联系我们,我们将依法采取措施移除相关内容或屏蔽相关链接。