做日语的练习题,我们要找到一些真题来训练。在真题中我们能找到一些实用的做题方法,这些方法对于我们的考试都很重要,所以,我们把下面的真题做好了,然后总结一些经验,这样我们的阅读就没有问题了。
わたしももう48歳で「お若いですね」とお世辞を言われるような年頃になった。もちろん、そのようなお世辞はたいてい聞き流すが、ときには「若くないよ。昔なら人生50年、もうすぐ終わりだ」と①言い返すこともある。そのようなことを言われ始めるのは、人びとにわたしが老人と見られ始めたということに過ぎないからである。
それは、自分が自分を見る場合にも言えることで、「自分は(②)」と思いはじめたら、それは(③)しるしなのである。実際、若い人は「自分はまだ若い」なんて思っていないし、むしろ「もう歳だ」と言うようなことを言いたがる。それが老いはじめると「自分は若い」と言い出すわけで、たいていの老人は自分は実際の年齢より若く見えるし、たとえ若く見えなくても本当は精神的にも肉体的にも若いと信じている。④自分は実際の年齢よりも老けていると思っている老人にお目にかかったことはまだない。
たしかに老化の進み具合は人によって異なり、年齢の進み具合と必ず市も一致しないが、ほとんどの老人が実際より若いと言うことは論理的におかしな話で、それなら、実際の年齢通りに老けている老人のほうが例外だと言うことになってしまう。⑤そんな馬鹿なことはない。老人がそう思っているのが希望的観測に過ぎないことは明らかで、自分の状態よりさらに老けている状態を勝手に「年齢相応」と決め込み、それと自分を比較しているに過ぎない。
つまり、老人になればなるほど自分は若いと思いたがるわけで、したがってこのことから当人の老化の程度を判定できるのではないかとわたしは考えている。かりに老化指数と言う言葉を使えば、⑥(老化指数)=(暦年齢)-(当人が思っている年齢)という方程式が成り立つ。たとえば15歳の人が自分はもう一人前のおとなで、20歳で通ると思っていれば老化指数はマイナス5、20歳の人が自分は20歳程度と思っていれば老化指数は0、40歳の人が35歳程度思っていれば5、60歳の人が50歳程度だと思っていれば10である。ここに自分は50歳と変わらないと思っている70歳の人と、自分は60歳ぐらいには見えると思っている同じく70歳の人がいるとすれば、老化指数は前者が(⑦)、後者が(⑧)で、前者のほうが二倍もより老化しているわけである。「近頃の若者は」なんて言うと老いた証拠と笑われるかもしれないが、⑨近頃の若者には、はたちを過ぎたばかりなのにもう「おじん」または「おばん」になったと嘆き、10代にみられたがる者が、22歳の者が自分は18歳に見えると思っているとすれば老化指数は20代にしてすでに4である近ごろ、そういう若者が多いと言うことは、一方では若者の幼児化がいわれているが、他方では早くから精神的に老けこんでいる証拠ではなかろうか。
日语一级阅读练习1
(注1)「もう歳だ」:「もう老人だ」
(注2)老化指数:老化の程度を示す数字
(注3)暦年齢:実際の年齢
(注4)おじん:おじさん
(注5)おばん:おばさん
問1①「言い返すこともある」とあるが、なぜだと考えられるか。
1お世辞を言われるような年頃になったから
2自分の人生はもうすぐ終わりだと考えたから
3老人と見られ始めたことを意識させられるから
4お世辞を聞き流すのは相手に失礼だと思ったから
問2(②)と(③)に入る組み合わせとして、最も適当な者を選びなさい。
1②もう歳だ③若い
2②もう歳だ③老人になった
3②まだ若い③若い
4②まだ若い③老人になった
問3④「自分」は、だれを指すか。
1老人
2筆者
3若い人
4お世辞を言う人
問4⑤「そんな馬鹿なこと」とは、どのようなことか。
1老化の進み具合は人によって異なること
2精神的にも肉体的にも自分は若いと信じていること
3実際の年齢通りに老けている老人が例外になること
4年をとると、「若いですね」とお世辞を言われること
問5 筆者が⑥「(老化指数)=(暦年齢)ー(当人が思っている年齢)と言う方程式が成り立つと考え たのは、なぜか。
1人によって体力のおとろえ方が異なるから
2老化が進むほど人は若いと思いたがるから
3ほとんどの老人が暦の年齢より若いから
4年齢相応の老け方を決められないから
問6(⑦)と(⑧)に入る組み合わせとして、最も適当な者を選びなさい
1⑦5 ⑧10
2⑦10 ⑧5
3⑦10 ⑧20
4⑦20 ⑧10
問7「老化指数」によると、次のうち最も老化しているといえるのはどれか。
1自分が20歳だと思っている30歳
2自分が35歳だと思っている40歳
3自分が40歳だと思っている30歳
4自分が45歳だと思っている40歳
問8⑨「近ごろの若者」について、筆者が最も指摘したかったことは何か。
1精神的に幼児化している
2精神的に老け込んでいる
3若く見えるようになった
4老けて見えるようになった
問題Ⅱ 次の文章を読んで、後の問いに答えなさい。答えは、1・2・3・4から最も適当なものを一 つ選びなさい。
重苦しいほど蒸し暑い晩だった。
空には星一つなく、海は不気味に静まりかえっている。
わたしはいつものように、後甲板の方へ歩いていった。後甲板には先客が一人いた。デッキの手すりにもたれ、その男はしきりに暗い海をのぞきこんでいる。
「今晩は」とわたしはこえをかけた。
振り返った男の顔は骸骨のように痩せ細っていた。眼が落ち窪み、顔色がひどく青白い。
「今晩は・・・」
男は低くしゃがれた声でそういうと、薄い唇をゆがめて笑った。
わたしは男の隣に歩み寄って、同じように暗い海を見つめた。海はいつでもわたしをもの哀しい気分にさせる。海の中にいる誰かが呼んでいるような・・・・・・
「いやな晩ですね」とわたしは言った。
①「そうですか・・・・・・」
男は骨ばった長い指で髪の毛をかきあげた。
「ぼくはこんな晩の方がすきなんですよ。なんとなく不気味で面白いじゃありませんか」
わたしは変わった男だなと思った。私が黙っていると、彼が問い掛けてきた。
「②この船に幽霊が出ると言う噂があるんですが、しっていますか?」
「幽霊?」
と私は聞き返した。
「ええ。やはりぼくたちみたいな客の一人が、自殺したことがあるんだそうです。こんあふうに重苦しくて、風のない晩だったといいますよ。その男はしばらく海を眺めていて、ふいに飛び込んだんです。ちょうどここから、今、ぼくらがこうしているところからね・・・・・・」
男は私の顔をのぞきこむようにして、にやりと笑った。
「あがった死体は、右の腕がなかったそうです。スクリュウに切り取られたのかもしれませんね」
二人は暗い海にほの白く泡だっているスクリュウのあとをしばらくみつめた。
「それで、その幽霊が出るんですね」
私の声は少し震えているような気がした。
「ええ、自分の失った右腕をさがしているのだという噂です。こういうふうにむしむしして、海が妙に静まり返った晩、③男が一人でその海を眺めてる。そして、しばらくするとふっと消えてしまうのです。」
男は自分自身をかき消すようなしぐさをした。
「なぜ、その男が自殺したのか知っていますか。」
と私は訊いた。
「(④)、何の原因もないのです。金に困っているわけでもなく、失恋したわけでもなかった・・・・・・」
眉をひそめ、男は遠いところを見る眼つきで海をみつめた。
「多分・・・・・・」といって男は口ごもった。
「多分、この海をみているうちに、なにもかもいやになったのでしょうね。そして、ひきずりこまれるように、飛び込んだのでしょう。ぼくには、その気持ちがわかるな。こうしていると、何もかも忘れて、この海の底でねむりたくなる。あなたは、そうおもいませんか?」
私も、海を見つめた。海は暗く、静かにわたしを呼びかけているように思えた。
(注1)骸骨のように痩せ細かった:非常に痩せた
(注2)私を呼びかけている:通常は「私に呼びかけている」
ここまで読んで、次の問1から問4に答えなさい
問1①「そうですか・・・・・・」の意味に最もちかいものは、どれか。
1わたしもそう思います
2わたしはそう思いません
3わたしは夜が嫌いです
4わたしも夜が嫌いじゃありません
問2②「この船に幽霊が出ると言う噂」とあるが、この噂によると幽霊はどんな時に出るか。
1蒸し暑くて海の静かな晩
2もの哀しい気分にさせる晩
3海がほの白く泡立っている晩
4自殺したいと思っている客がいる晩
問3③「男が一人でその海を眺めている」とあるが、それは何のためか。
1自殺するため
2自分の右腕をさがすため
3幽霊が出るのを待つため
4海の中にいるだれかを呼ぶため
問4(④)に入る適当なことがを選びなさい
1それを2それで3それに4それが
上の文章の後には、次の文章が続きます。最後まで読んで、下の問い5問い6に答えなさい。
「そうなのです」
ため息を吐きながら、私は言った。
「それで、⑤あの晩私は飛び込んだのです。」
私の右腕がないのに男が気づいたのは、その時だった。
問5⑤「あの晩私は飛び込んだ」のは、なぜか。
1借金と失恋で生きる希望をなくしたから
2自分の失った右腕を捜そうと思ったから
3すべてを忘れて海の底でねむりたくなったから
4海の中の幽霊に呼ばれたような気がしたから
問6次の「幽霊」についてのべたもののうち、正しい物を選びなさい
1「わたし」が幽霊だった
2甲板にいた男が幽霊だった
3甲板にいた男と「わたし」が幽霊だった
4幽霊はでてこなかった
問題Ⅲ 次の文章を読んで、後の問いに答えなさい。答えは、1・2・3・4から最も適当なものを一 つ選びなさい。
(1)
言葉は時代と供に変わる。今の若い女性の仲には平気で男言葉で話す人も多い。男性が語尾に「よね」をつけて話したり、女言葉にちかづいてもいる。男女の言葉の差は昔に比べれば格段に少なくなっている。今の時代の男女の生き方を象徴しているのでもあるだろう。そんな中で「男言葉」「女言葉」を守ろうと言うのではない。時代の流れに任せてもなお自然に残る言葉は残るのではないかと思うのだ。口に出す時ちょっとした抵抗感があるかないかという形で。その感覚を大切にしたい。それが日本語の中の文化であり味わいであるかもしれないと思うから。
問この文章で、筆者はどのようなことを言おうとしていると考えられるか。
言葉の男女差は1将来、残らないだろう
2今後もなくなってほしくない
3今日では、意識されていない
4しだいに、大きくなっていくだろう
(2)
旅行に出かける理由はいろいろありますが、一番の喜びは、旅先での解放感ではないでしょうか。 この解放感は、自分を知っている人が誰もいないと言う心理に起因します。つまり、自分が恥をかい たり、失敗したり、あるいは、破廉恥なことをしても、そのことで後後困ることは起こらないと思う からです。
旅先にいる私は、家庭や職場のわたしではなくて、どこのだれかわからないような匿名性をもった、 一人の人間なのです。
このように、自分を見つめることを忘れ、他人から批判される懸念も薄れ、恥とか罪と科による自己規 制も弱まり、いつもならしないような行動をとることを、没個性化現象といいます。こうした没個性 化は、大勢お見知らぬ人びとの中にいる時や群衆の中にいる時、自分が誰だか人にわからないような 時に現れます。
注1破廉恥なこと:道徳的にしてはならないこと
注2匿名:名前を隠すこと
注3懸念:心配
問「没個性化現象」は、どんな時に生じるか
1解放感が失われた時
2自己規制が強まった時
3匿名性が保たれている時
4批判される懸念が生じた時