沪江

日本传统演剧:歌舞伎的历史(一)

forevereva译 2014-11-17 06:30

「歌舞伎」という芸能名の由来は、「傾く(かぶく)」という動詞にあります。この動詞には、並外れている、常軌を逸しているという意味があります。

“歌舞伎”这个名称来自于动词“傾く(かぶく)”。这个动词的意思是“超出常轨”,也即采取与常人相异的举动。

安土桃山時代から江戸時代初期にかけて、当時の流行の最先端を行く奇抜な服装や髪型をし、世間の秩序に反して行動する人々は、「かぶき者」とよばれました。歌舞伎の歴史は、出雲の阿国(いずものおくに)の「かぶき踊り」にまでさかのぼることができますが、このよび名は当時を象徴する最先端の「かぶき者」の扮装を舞台上でまねたことによります。ここから、「かぶき」とよばれるようになったのです。

在安土桃山时代到江户时代初期,有这样一些人,身穿当时最流行的奇装异服,留着古怪的发型,做出打破世间一般秩序的行为,他们就被称作“倾奇者”。歌舞伎的历史可以上溯至出云阿国的“歌舞伎舞”,而“歌舞伎”的名称则是由于她在舞台上模仿当时最时尚的“倾奇者”的装扮而来。

歌舞伎は、この発祥時の精神を受け継ぎ、約400年の歴史の中で、さまざまな時代の困難を乗り越えながら、他の芸能やそのときどきの流行などを貪欲(どんよく)に取り入れ、たくましくまた柔軟に発展してきました。その結果、歌舞伎は、演劇・舞踊・音楽の各要素を備えた「総合芸術」として現在に受け継がれています。

在大约400多年的历史中,歌舞伎继承着当初诞生时的精神,经历了种种时代的坎坷,汲汲从其它的表演艺术或时尚中吸收养分,取得了强固而又有弹性的发展。其结果是,歌舞伎现在已成为一种兼备了演剧、舞蹈、音乐等各要素的“综合艺术”,不断被传承下去。

歌舞伎の誕生 出雲の阿国

『当代記(とうだいき)』という史料の1603年[慶長8年]の項に「この頃、かぶき踊りというものが踊られた。出雲の巫女(みこ)を名乗る国という女性が、京に上り変わった風体の男の扮装をして踊った」という意味の記述が残っています。この国という女性は、歌舞伎の歴史を語る上では一般的に「出雲の阿国[お国]」とよばれてきました。

歌舞伎的诞生  出云的阿国

据《当代记》这一史料的1603年(庆长8年)一项中留下的记载写道,“当时,出现了歌舞伎舞。一名自称是出云巫女‘国’的女性来到京都,身着怪异的男子装扮舞蹈”。这名叫做“国”的女性,就正是歌舞伎历史上一般所说的“出云阿国”。

史料にある「変わった風体の男」とは、当時奇抜な服装をし、世間の秩序に反して行動する「かぶき者」とよばれた人々をさします。「かぶき」は「傾く(かぶく)」という動詞から派生した言葉です。

史料中记载的“打扮怪异的男性”指的就是当时一身奇装异服,行为违反世间常理的“倾者”们。“kabuki”是从动词“傾く(かぶく)”派生而来的词语。

阿国の踊りは、図に描かれているようにかぶき者の扮装をまねた男姿で、茶屋で遊ぶ様子などを演じたため「かぶき踊り」とよばれ人々の人気を得ました。歌舞伎の歴史は、この出雲の阿国の「かぶき踊り」から始まったとされています。

就像上图所描绘的那样,由于扮成男装模仿倾奇者,表演在茶屋游玩的种种样子,阿国的舞蹈被称为“Kabuki舞”,很受人们欢迎。歌舞伎的历史也就是从出云阿国的“Kabuki舞”开始的。

女歌舞伎から若衆歌舞伎へ

阿国が創始した「かぶき踊り」が人気を博すと、それをまねた遊女や女性芸人の一座が次々と現れました。このような女性たちによって演じられた「かぶき踊り」を「女歌舞伎」といい、京だけではなく江戸やその他の地方でも興行され流行しました。図は京の四条河原の仮設の舞台で行われた「女歌舞伎」で、そろいの衣裳に身を包んで輪になった遊女たちが、当時最新の楽器だった三味線に合わせて踊る様子を描いています。

从女歌舞伎到若众歌舞伎

阿国创始的“Kabuki舞”获得了人们的欢迎,于是模仿她的游女或女艺人就接连出现了。这些女性们所表演的“Kabuki舞”被称为“女歌舞伎”,不仅在京都,江户或其他地方也流行起来了。图上便是“女歌舞伎”,舞台临时搭建在京都四条河原,可以看到,身上披着层层套服的游女们用上了当时最新最新的乐器三味线,配合着曲调舞蹈。

しかし「女歌舞伎」は、風俗を乱すという理由で1629年[寛永6年]前後から禁令が出されるようになり、次第にその姿を消していきました。

不过在1629年(宽永6年)前后,幕府以“女歌舞伎”扰乱风俗为由,陆续下达禁令,此后“女歌舞伎”就逐渐淡出了人们视野。

「女歌舞伎」の禁令により、前髪のある成人前の少年が演じる「若衆歌舞伎(わかしゅかぶき)」に人気が集まります。しかしこれも風俗を乱すため、1652年[承応元年]頃から禁令が出されるようになります。この禁令以降、前髪をそり落とした野郎頭(やろうあたま)の成人男性が演じる「野郎歌舞伎(やろうかぶき)」の時代に入っていきます。

因为“女歌舞伎”遭到禁止,由留着前发的未成年少年演出的“若众歌舞伎”就开始流行起来。然而,幕府还是认为其扰乱了风俗,于是1652年下达了禁令。禁令下达以后,“野郎歌舞伎”就走上了时代舞台,也就是由剃掉前发、留着“野郎头”的成年男性来表演了。

声明:本双语文章的中文翻译系沪江日语原创内容,转载请注明出处。中文翻译仅代表译者个人观点,仅供参考。如有不妥之处,欢迎指正。