书信在日本这个注重礼仪的国家仍然占有重要地位,日本的书信也有其约定俗成的格式。比如一封较正式的信中,在前文中一定会有“頭語”,末文中一定有“結語”,而“頭語”也有其固定搭配使用的“結語”。
頭語とは、手紙の一番初めにくる「こんにちは」「ごめんください」等の挨拶にあたるもので、一般的に知られているものとして、「拝啓」「前略」などがこれにあたります。また、結語とは、手紙の末文にくる「さようなら」「それではまた」といった挨拶にあたるもので、一般的に知られているものとして、「敬具」などがこれにあたります。
【頭語】是一封信最开头写的话,相当于“你好”、“不好意思”等的问候语,一般最普遍使用的是「拝啓」「前略」等。【結語】写在一封信的末尾,相当于“再见”、“以后见”,普遍使用的有「敬具」。
頭語と結語は、相手との関係や手紙の内容によって正しく使い分けることが大切であり、必ずセットで用います。手紙により使い分ける必要のある頭語と結語が誤った使い方にならないよう、正しい組み合わせを覚えましょう。
根据与收信人的关系以及信的内容正确使用【頭語】和【結語】很关键,【頭語】和【結語】也必须搭配使用。不同的场合使用的【頭語】和【結語】也各有不同,注意不要搭配错误。
親しい相手に書く手紙においては、頭語と結語を省略し、時候の挨拶や安否の挨拶から書き始めた方が硬い印象にならず、心が伝わる場合もあります。その他、丁寧な手紙においても、年賀状、寒中見舞い、暑中見舞いなどの季節の挨拶、お見舞い、弔事の手紙などに、頭語と結語は不要ですので注意しましょう。
当收信人是关系亲近的人时,可以省略【頭語】和【結語】,以季节问候或对方是否安好为开头,如此不会太显僵硬,可以更好地表达心意。此外,郑重的场合,比如贺年卡、寒冬问候、酷暑问候等季节性的慰问信或者吊丧信,注意不能使用【頭語】和【結語】。
【頭語】和【結語】的搭配一览表:
信的种类 | 頭語 | 結語 |
一般的信 | 拝啓、拝呈、啓上、啓白、一筆申し上げます | 敬具、拝具、敬白 |
郑重信 | 謹啓、謹呈、恭啓、粛啓、謹んで申し上げます | 敬白、謹言、謹白、粛言 |
省略前文 | 前略、冠省、略啓、寸啓、草啓、前文お許しください、前略ごめんください | 草々、早々、怱々、不一、不備、不尽 |
紧急情况 | 急啓、急呈、急白、取り急ぎ申し上げます | 草々、早々、怱々、不一、不備、不尽 |
初次信 | 拝啓、拝呈、初めてお手紙差し上げます | 敬具、謹言 |
再次信 | 再啓、再呈、追啓、重ねて申し上げます | 敬具、拝具、敬白 |
回信 | 拝復、復啓、謹復、謹答、啓答、拝答、お手紙拝見いたしました、お手紙ありがとうございます、お返事申し上げます | 敬具、拝具、敬白、謹白 |
声明:本双语文章的中文翻译系沪江日语原创内容,转载请注明出处。中文翻译仅代表译者个人观点,仅供参考。如有不妥之处,欢迎指正。