兩國といへばにぎわ敷 所 と聞ゆれどこゝ二洲橋畔 のやゝ上手 御藏 橋近く、一代の富 廣 き庭廣き家々もみちこほるゝ富人 の構えと、昔のおもかげ殘る武家の邸つゞきとの片側町 、時折車の音の聞ゆるばかり、春は囘向院 の角力 の太鼓夢の中に聞 て、夏は富士筑波 の水彩畫を天 ねむの後景として、見あかぬ住居 さりとて向島根岸の如き不自由は無 、娘が望 かなひ、かの殿の内君とならば向河岸に隱宅 立 てゝと望 は、あながち河向ひの唄女 らが母親達のみの夢想にもあらぬぞかし。
洗出 の木目の立 た高からぬ塀にかゝりて、盛 はさぞと思はるゝ櫻の大木、枝ふりといゝ物好な一構 、門の折戸片々いつも内より開かれて、づうと玄關迄御影の敷石、椽無 の二枚障子いつも白う、苔井 のきわの柿の木に唯一ツ、光 程じゆくした實の重さうに見へる、右の方は萩垣 にしきりて茶庭ら敷折々琴の昔のもるゝもゆかし。
安井別宅との門札 、扨は本町のかど通掛りの人もうなづく物持 、家督は子息にゆづりて此處には半日の頃もふけし末娘、名さへ愛とよぶのと二人先代よりの持傳 家藏はおろか、近頃手に入し無比の珍品、名畫も此娘 の爲には者數 ならぬ秘藏、生附 とはいへおとなし過 とは學校に通ひし頃も、今琴 の稽古にても、近所の娘が小言の引合は何時も此家 の御孃樣との噂聞に附、尚々父親の不憫 増 なるべし。
いつもはお庭に松葉 もは入 時分秋頃から御隱居樣のはさみの音も聞えず、どうかなされた事かと拾八九の赤ら顏紫めりんすと黒の片側帶氣にしつゝめづら敷 車 頼 に來たお三をつかまえて口も八町手も八町走るさすが車屋の女房の立咄 、どうして/\御庭いぢり所か御本宅にては御取込で御目出度けれど、此方樣 では秋からかけて孃樣の御病氣、御隱居樣の御心配それは/\實に御氣 の毒でならぬ、今年は菊も好 出來たけれど御客も遊ばさぬ位、御茶 の會御道具の會、隨分忙敷時 なれどまるで、火が消たやう、私らも樂すぎて勿體無早く全快 遊 ばすやうにと祈つては居 けれ共、段々御やつれなされてと常にも似ず凋 るゝに、それは/\知ぬ事とて御見舞もせなむだがさぞまあ旦那樣 は御心配、御可哀想に早く御全快おさせもふし度 、そして又御本宅の御取込とは御噂の有た奧樣の御妹子が御方附になるの、彼宅 は御目出度事さぞ此宅の旦那樣もどんなにか御うらやま敷 だろふねとの同情、ほむに御隱居樣も御出掛遊ばすのであつた、急 で御頼申升よ御藥取に□らねばとかけ行に、女房も無言で塵除 はづして金紋の車念入に拂、あづかりの前掛てうちん取揃 えれば亭主の仕度も出來ぬ、今迄は無沙汰したのが面目無 何と御見舞言た物 やらと、獨言引出したとたんがら/\と淺草の市歸 か勢よく五六臺、前後して通ぬけぬ。
風は寒 が好天氣淺草の觀音の市も大當 、川蒸汽の汽笛もたえずひゞく、年の暮近し世間は何と無 ざわめきて今日はいぬの日、明日はねの日とりの日、扨も嫁入ざたの多事 今宵本宅の嫁の妹折枝 とて廿を一越た此間迄寄宿舍養 ち、早くから姉夫婦に引取れて居たので、本家の娘として此處の孫としての嫁入、進まぬながら是も義理と、ひる前に隱居も古銅 の花瓶と、二幅對の箱と合乘でゆかれた跡 入替 に、昨日花屋から來た松の枝小僧が取にくる、御上 の分 下 の分とわけた御膳籠 もは入附添の手代より目録もそれ/\行渡り役目すめば御祝酒の□りて女子供 にざれかゝり大聲立て、ばあやにゝらまれこそ/\と出行跡 、ばあやも跡の事心附て自慢のかね黒/\と大奧樣が形見 の鼠小紋三紋附着ておよろこびやら、皆々の御禮も兼て。
さ今の内お風呂 にでもおは入 なさつて少し御庭でも御覽なさいまし、おやすみ遊ばしての内私が御附申て升柄 と、看護婦に替 しは兼 とよびて年も同十七の氣に入、差よつてほつれ毛をかきあぐればほろ/\と涙 白枕 に毛布に、お孃樣御察申升かねは口惜て/\彼方の奧樣に喰附てやりとう御座升 、ばあやさんもばあやさんだ貴女の敵におよろこびにゆくなむて、義理だつても私口惜貴女/\はなぜ、御教 申 たやうに御父樣や御兄樣におつしやらなかつたので御座升よお孃樣、唯心で涙をこぼしていらつしやる柄猶御病氣も重り升わと、主人ながら友達 共思ふ仲よしのかうは言 た物の、言過て病にさわりはせぬかと今更冷汗色をかえての心配顏、嬉敷 に附我身のかひ無 は堪兼 て夜着に顏差入て忍なき、兼が進る藥に息をついて兼やもう御言 で無よ、此樣な病になつた爲父樣と姉樣の御仲も丸く美敷 すんだのは、家の爲によろこんでいるは私、靜夫樣は肺病だからとて死と定 つているではなしと、言はつて下すつた物の先樣でもお一人子御兩親の御不服 なのは、あたり前だわね、ちいつともうらむ事は無ねえ兼、よし折枝 さんがゆかぬにした所がどうでよそからおもらひ遊ばすのだ物、御姉樣の御望 をかなへた方がねそうであらふだが今朝も父樣が悲想 なお顏を遊ばして、私しや自分の慾はあきらめているがせつ角父樣もゆるして下すつて、だが父樣はどうして靜夫樣と御知りなすつたのだろふ、兼 知 て居て、知ている所か私柄と、いやまて思は思を生 で心經の高ぶつて居今、先 何事も胸にと、ほんに承はれば兼がわるう御座升だが孃樣御結婚はなさらず共御心に替り無 ば、お嬉しう御座ませう靜夫樣も決て貴女をおわすれは、これ覺 がお有でせうと取出す手箱の内香 わせし白ばら一輪、中に深 雪つもる夜の明星かとばかり紫匂ふダイヤモンド、此指輪 は彼人の手に日頃光しそれよ白ばらは二人が紀念 の、さゝやきし其時の息やこもるなつかしやとばかりつく息も苦氣 なり。
兼 が涙ながら來し頃は早暮て、七間間口に並びしてふちん門 並の附合 も廣く、此處一町はやみの夜ならず金屏 の松盛ふる色を示前に支配人の立 つ居つ、何の奧樣一の忠義振かと腹は立どさすが襟 かき合せ店に奧に二度三度心ならずもよろこび述て扨孃樣よりと、包 ほどけば、父親の好 戀人の意匠、おもとの實 七づゝ四分と五分の無疵 の珊瑚、ゑりにゑりし花笄 、今宵の縁女となる可、兄より祝物、それを贈 心 はと父親も主もばあやも顏見合すれば兼 は堪かねて涙はら/\こぼしつゝ外にも一品花嫁 には幸に見られねど盃受く靜夫はわな/\と、打ふるひぬ、つき上る苦敷 思 も涙も共に唯一息眼つぶりてのみ込ば、又盃は嫁に□りぬきらりと取手 に光物靜夫が目に入し時、花笄の片々する/\とぬけて、かた袖仲人が取つくろふひまも無、盃臺のわきにみぢんとなりておもとの實は、ころ/\と靜夫 が袴の前にころがりぬ。
祝儀 すむやそこ/\定紋の車幾臺大川端の家にとむかへり、あわれ病人 やあつしくなりにしがあたゝかき息こもるうばらの園 うやさまよう、細き息の通ふばかりとや、にぎしき家の外にも淋敷 こゝの庭木にも夜一夜 木枯の吹あれて、あくるあしたよりあわれ父翁の面痩 目 にたちぬ。
安井別宅との
いつもはお庭に
風は
さ今の内お
「うづみ火」のこと
陸中國釜石鑛山内水橋康子として懸賞に應募し、明治四十三年十一月號の『女學世界第一卷第十五號定期増刊「磯ちどり」才媛詞藻冬の卷・小説』の初頭に掲載され特賞(賞金十圓)を得、又主幹松原二十三階堂(岩五郎)氏に激勵鞭撻の書簡を送らる。當時病後靜養に釜石鑛山所長横山氏家に遊行中の事なり。二十三歳の秋、處女作。未だ「しぐれ女」のペンネームを使用せず。
陸中國釜石鑛山内水橋康子として懸賞に應募し、明治四十三年十一月號の『女學世界第一卷第十五號定期増刊「磯ちどり」才媛詞藻冬の卷・小説』の初頭に掲載され特賞(賞金十圓)を得、又主幹松原二十三階堂(岩五郎)氏に激勵鞭撻の書簡を送らる。當時病後靜養に釜石鑛山所長横山氏家に遊行中の事なり。二十三歳の秋、處女作。未だ「しぐれ女」のペンネームを使用せず。
声明:本文内容均来自青空文库,仅供学习使用。"沪江网"高度重视知识产权保护。当如发现本网站发布的信息包含有侵犯其著作权的内容时,请联系我们,我们将依法采取措施移除相关内容或屏蔽相关链接。